週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

グラブを立てる、とは?「グラブの捕球面をボールに向けること」/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.硬式のクラブチームに所属している中学1年生の内野手です。小学生のころから監督やコーチにゴロを捕球する際は「グラブを立てろ」と言われますが、「立てる」とはそもそもどういうことを意味しているのでしょうか。(北海道・14歳)


中日時代の井端氏の守備


A.捕球面を向けていれば、弾いても目の前にボールが落ちる

 確かに「立てる」と言われても、その受け取り方は人それぞれで、「意味が分からない」という質問の方の気持ちは分かります。そもそも、私は「グラブを立てる」という表現を使いません。指導者の方が伝えたかったことを代弁すると、「グラブを立てろ」とは「グラブの捕球面(手のひら)をボールに向けろ」ということだと考えられます。

 質問の方が監督やコーチにそのように指摘を受けるということは、捕球の瞬間にグラブが寝た状態であると推測することができます。つまり、捕球面がボールに対して向いているのではなく、上(空)を向いた状態で出してしまっているのではないでしょうか。これを「グラブが寝る」(この表現は私も使います)と言うのですが、細かく速いバウンドの打球に対してグラブが寝ている(捕球面が空を向いている)と、グラブの土手などに当たって、そのままの勢いで自分の体方向に弾いてしまいます。

 そこで体に当てることができれば、まだ対処のしようがありますが、勢いの死んでいない打球ですから、後ろに逸らしてしまったら、打者走者をアウトにすることはほぼ不可能でしょう。また、バウンドしてグラブが寝ていると、下から上がってくる軌道のボールに対してはグラブの捕球面がぶつかるポイントがなくなり、グラブにボールを収めることができません。

 大切なのは、手首どうこうではなく、バウンドに合わせて捕球ポイントに足を動かし、早めにグラブを出して飛んでくる打球に捕球面(手のひら)を向けて待つことです。そうすれば、ボールが入るポイントが寝かせている状態よりも多いわけですから、捕球できる確率が高くなります。仮に完全に捕球ができなくても、ボールに対して捕球面を向けていれば、弾いたとしても、目の前にボールが落ちますよね。それを素早く拾い上げて一塁に送球すれば、アウトにすることができるはずです。

 内野手はさまざまな打球に対応しなければいけませんが、低くて速い打球でも、ある程度バウンドしてくる打球に対しても同じで、ボールに捕球面を向けるという意識を持つことがまず重要なことです。このとき、手首、そしてヒジ(もっと言えば、上半身)をガチガチに固めるのではなく、柔らかく使ってあげると、さまざまなバウンドに、瞬時に対応しやすくなると思います。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2021年10月25日号(10月14日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング