週刊ベースボールONLINE

プロ野球はみだし録

必勝リリーフ陣の嚆矢。流行語にもなった「角、鹿取、サンチェ」【プロ野球はみだし録】

 

「ワンパターン」と言われても


86年、巨人に入団して勝ちパターンの一角を占めたサンチェ


 投手の完投が減ってきている近年。言い換えれば、リリーフ陣による継投策が一般的になってきているということだ。わざわざ「必勝パターン」と表現する必要もないかもしれない。ただ、第一線の投手には当たり前のように完投が求められていた時代は、「必勝パターン」という表現にも、どこか揶揄のような雰囲気も漂っていた。実際、1980年代の後半、巨人の王貞治監督による継投策は「ワン(王)パターン」と言われている。

 王監督は84年に助監督から昇格。投手の完投にこだわりがあった前任の藤田元司監督が就任1年目からリーグ優勝、日本一に導いたこともあったが、常勝が求められる巨人で2年連続3位という結果は厳しい評価を受けた。そして迎えた86年、王監督は強力リリーフ陣を形成。左サイドスローの角三男、右サイドスローの鹿取義隆を中継ぎに、来日1年目のサンチェを抑えに起用する。

左サイドから剛球を投げ込んだ角


 助っ人の投手が勝ちゲームを締めくくることも近年では珍しくないが、このサンチェの配置も異例のことだった。そもそも、助っ人には本塁打が求められる、つまり打者が圧倒的に多かった時期。サンチェの存在は異彩を放っていた。当時は一軍に登録できる外国人選手は2人まで。巨人には強打者のクロマティ、左腕のカムストックがいたが、カムストックはスターターとして前年は8勝。サンチェはカムストックを押しのけ、必勝パターンを担う。

スタミナ抜群だった右サイドの鹿取


 巨人戦であれば全試合、テレビの地上波で観戦できた時代でもある。巨人の注目度が高いということもあるが、この継投策は流行語にもなった。「角、鹿取、サンチェ」。これを巨人リードのゲーム後半に言えば、そのままの投手リレーになることも確かに多かった。これにもネガティブな雰囲気がないわけではない。従来の巨人と違う戦いぶりに戸惑いもあったのだろう。ただ、この86年の巨人は首位・広島とゲーム差なしの2位に浮上。翌87年は同じ顔ぶれながら鹿取が抑えに回り、王監督にとって初のリーグ優勝を飾っている。このときの鹿取の連投も、「酷使される」の意で「鹿取(カト)られる」と流行語になったのだが……。

文=犬企画マンホール 写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング