週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

ファウルフライを捕る、捕らないの判断基準は?「基準を出すとしたら終盤の競った展開」/元西武・平野謙に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者はゴールデン・グラブ賞に9度輝いた名手、元西武ほかの平野謙氏だ。

Q.ファウルフライを捕るか捕らないかで迷うことがあります。どのように判断すればいいのでしょうか。(大分県・16歳)


西武時代の平野謙氏


A.あえて基準を出すとすると、それが勝敗に直結する1点かどうか

 質問の方はタッチアップについて言っているのだと思います。タッチアップというと外野フライのイメージが強いと思いますが、もちろん、内野フライやファウルフライでもできます。一塁から二塁、二塁から三塁の進塁はともかく、三塁走者がいるときのタッチアップは相手が成功すれば1点を取られるわけですから、特に終盤の競った展開になると、判断に迷うこともあると思います。あえて基準を出すとしたら、それが勝敗に直結する1点かどうかでしょうか。フライ捕球で1アウトは取れるわけですから、点差やイニングなど、状況に応じて1点を取られてもアウトが欲しいと捕ったり、1点でも取られないために、あえて捕らなかったりということが出てくるわけです。

 それほど頻繁ではありませんが、プロ野球の世界でも「あ、このファウルを捕っちゃったの?」と驚くときがあります。先輩もいるので、誰とは言いませんが、私も何度か目撃しています(笑)。状況が頭に入っていない凡ミスもありますが、意外と捕球自体はファインプレーも多いのです。ライト、レフトへのボールはどんどんスタンドに向けて切れていきますから、フェアかファウルか微妙な打球などを必死に追い、つい捕ってしまうという感じでしょう。選手はプレーに集中すると勢いでやってしまうこともあります。

 これを防ぐベストな方法は「ベンチがしっかり指示をすること」です。ベンチから「絶対捕るな」、または「捕ってもいいぞ」、あるいは「ランナーを刺せそうなら捕っていいぞ」と事前に明確な指示を出しておけば、選手も頭の中が整理できると思います。「ここは言わなくても分かっているだろう」ではなく、しっかり明確な指示を出すのが強いチームのベンチだと思いますし、選手側も、仮にベンチから指示が何もなければ必ずベンチに確認してください。

イラスト=横山英史


 指示を出た上で、選手が迷うとしたら、三番目の「刺せるなら捕っていいぞ」でしょうか。成立すれば2つのアウトを取れるわけですから、外野手にしたら見せ場ですよね。ただ、失敗したときのリスクもありますから、捕っても走られないくらいの浅いフライなら果敢に追う、微妙な打球ならしっかり捕球後、スローイングに入りやすい状況がつくれるなら捕る、など自分の中で決めてしまったほうがいいと思います。

●平野謙(ひらの・けん)
1955年6月20日生まれ。愛知県出身。犬山高から名商大を経て78年ドラフト外で中日入団。88年に西武、94年にロッテに移籍し、96年現役引退。現役生活19年の通算成績は1683試合出場、打率.273、53本塁打、479打点、230盗塁。

『週刊ベースボール』2021年11月29日号(11月17日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング