週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

二塁けん制のサインを出すタイミングは?「まず大切なのは二塁走者の動きを観察すること」/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.中学1年生です。セカンドを守っています。二塁けん制のサインを出す役割を任されていますが、どのようなタイミングでけん制を入れるのが効果的なのでしょうか。(千葉県・13歳)


中日時代の井端氏の守備


A.“リードの取り方”は人それぞれ異なるので、これを把握することが先決

 まず大切なのは、二塁ランナーがどのような動きをしているのか、をつぶさに観察することです。例えばピッチャーがセットに入り、すぐにそのランナーがリードを取るのか、違うタイミングなのか。セットに入り、ランナーがリードを取ったあと、ピッチャーが目でけん制をし終わって、ホームに顔を戻したときにプラスアルファで出るのか出ないのか。いわゆる“リードの取り方”は人それぞれ異なるので、これを把握することが先決だと思います。

 その上で、ここでけん制をもらえば刺せそうだな、と判断できるところが「けん制を入れるタイミング」と言えます。出始め、プラスアルファ、リードを取り切ったあと、それはさまざまなパターンが考えられますが、質問の方が「刺せる」と思えば、サインを出せばいいのではないでしょうか。闇雲に求めることは避けるべきですが、観察して、確信を持てるのなら、迷わずもらうべきです。

 ですから、あまりカウントを考える必要はありません。刺しやすいのは足に自信があって、あわよくば三塁を陥れようと狙っているランナーでしょう。足に自信のない選手はリードも小さく、警戒もしていますからね。また、けん制を投げるパターンもピッチャーと話し合っておかなければいけません。例えば、首を1度振らせて目でけん制したあとに投げるだとか、これを2回にするだとか、一定のリズム、同じタイミングでのけん制ではばれてしまうので、2〜3パターンは欲しいですね。

 最も重要なのは、ピッチャーがバッターに対して投げるのと同じタイミングでけん制を投げることです。ランナーはホームに投げるタイミングで出ていくわけですから。いかに「ホームに投げた」と思わせて、けん制を投げられるか。ピッチャーのけん制の技量にもよるところですが、どんどん注文を付けていいと思います。

 極論を言ってしまうと、ピッチャーがしっかりと目でけん制をすれば、ランナーは二塁にくぎ付け。そうそう走れるものではありません。その上で、クイックをしっかりすれば、さらにスタートを切りづらいですし(※ランナーの立場から考えてもそうです。見られるのは特に嫌なものです)、仮にそのあとにスタートを切られても、一定レベルの肩を持ったキャッチャーならば、三塁で刺してくれるのではないでしょうか。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2022年3月14日号(3月2日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング