週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

外野の前進守備でどこまで前を守る?「状況や選手の送球の力によって変化があるべき」/元西武・平野謙に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者はゴールデン・グラブ賞に9度輝いた名手、元西武ほかの平野謙氏だ。

Q.前進守備の際はどこまで前に出てポジションをとればいいのですか。(埼玉県・匿名希望・15歳)


西武時代の平野氏


A.アウトにできるタイミングや距離を把握することも必要

 最近のプロ野球を見ると、特に試合終盤、外野手の大胆な前進守備が増えているような気がします。これはデータ重視になってきたことに加え、コリジョンルールもあって、キャッチャーがブロックにいけず、外野からの返球でホームで刺すのが難しくなったこともあると思います。要は、よほど前じゃないとホームでは刺せない。ならば、後ろの打球は捨てても仕方がないという考え方です。

 ただ、見ていると、これはどうなのかなと思うことがあります。前進守備のサインが出たら肩の強い選手も弱い選手も同じような位置に出てくるからです。そもそも前進守備はランナーを刺したり、次の塁に進めないためのものです。ならば状況やその選手の送球の力によって、もっと変化があってもいい。実際、プロの試合でも「そこまで下がらんでもいいだろう」と思うこともありますし、逆に「お前の肩じゃ、その程度前に出ても刺せないだろう」と思うこともあります。どちらかと言えば後者が多いですね。僕がNPBのコーチ時代にこのルールはなかったものの、前進守備を指示すると「打球が後ろに来たらどうするんですか?」と言ってくる選手がおり、「後ろは終わりでいい」というのがベンチの判断だと説明しました。割り切りです。

イラスト=横山英史


 逆もあります。一死一塁で、ロングヒットケアのサインがあれば、前に落ちるときもありますが、それも割り切るしかない。選手が迷っていたら、ベンチの指示は絶対で、すべてベンチの責任だと話してあげると、思い切っていけると思います。逆にベンチは必要なときは指示をあいまいにしないこと。そして、これは当たり前ですが、指示どおり前進守備をし、頭を越えられたとしても怒ったりは絶対にしないことです。次の指示の際の迷いにもつながります。

 もう1つ言えるのは、外野手は自分の送球でアウトにできるタイミングや距離をしっかり把握しておく必要があります。外野からの返球は肩が強いか弱いかの勝負ではなく、捕ってからいかに早く目標の場所に届くかの勝負です。同じような打球が来たとしても、ランナーの足、スタートによっても違ってきます。スタートがよく、自分の肩では難しいと思えば、ベンチの最初の指示と違ってきたとしても、ほかのランナーをケアしたほうがいい場合も出てきます。プロであれば、これもコーチがカットマンに即座に指示を出していると思いますし、出すべきです。

●平野謙(ひらの・けん)
1955年6月20日生まれ。愛知県出身。犬山高から名商大を経て78年ドラフト外で中日入団。88年に西武、94年にロッテに移籍し、96年現役引退。現役生活19年の通算成績は1683試合出場、打率.273、53本塁打、479打点、230盗塁。

『週刊ベースボール』2022年4月18日号(4月6日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング