週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

外野の守備位置の指示はどこまで? 高校野球でも大胆なシフトは必要?/元西武・平野謙に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者はゴールデン・グラブ賞に9度輝いた名手、元西武ほかの平野謙氏だ。

Q.高校の野球部で外野をしています。平野さんは外野の守備位置の指示をどこまでしていましたか。また高校野球でもプロのように大胆にシフトを変えるべきなんでしょうか。(東京都・匿名希望・17歳)


現役時代の平野氏の守備


A.怒られないなら動いたほうが面白い。動くことで守備がもっと好きになります

 日本ハム時代はほとんどコーチの僕の考えでしたね。データに加え、打順をひと回り見れば、その日のピッチャーとバッターの相性も分かります。それで判断していました。ほかのチームを見ていると、前後は監督からリクエストが出ることがあるようですが、(日本ハム・)ヒルマン監督は一度だけ。そのときは「もう少し下げてくれ」でした。いつもかなり前に出していましたからね。

 僕が選手によく言っていたのは、「ベンチの指示で動くときはベンチの責任だから、逆を突かれたとしても、指示をした俺が悪かったんだから割り切ってくれ」ということです。ただ、選手の第六勘もある。そのときは自分たちの考えを優先していい、という話もしました。自分もそうでしたからね。

 今はかなり極端なシフトをすることがありますが、結構、そこに飛んでいます。これは内野ですが、投手の足元を抜いた打球をショートかセカンドが捕るケースもある。あそこは1つのヒットコースですからね。ただ、例えばソフトバンク柳田悠岐シフトで、2ストライクまでは右に寄って、2ストライク後は外野の位置が普通に戻ることがあったんですが、あれは少し疑問です。2ストライクまでは引っ張るのを警戒でいいと思いますが、柳田は追い込まれると実際は左中間方向にいい打球を打つ。レフトをセンター寄りにし、左中間は詰めたほうがいいんじゃないかと思って見ていました。

イラスト=横山英史


 僕自身の現役時代で言えば、ベンチではなく、自分の判断でライト線の2メートルくらいに守ったことはあります。右バッターで押っ付けて打つタイプはいい当たりがそこにしかないんですよ。もちろん、その際、右中間があまり広がるのは嫌だから、センターに少しケアしてもらったりしました。

 高校野球、甲子園の試合を見ていると、試合終盤の前進守備、長打力のあるバッターの際の深めの守備などセオリーどおりのものはありますが、特に左右に関しては、それほど極端なシフトはないですよね。これは対戦が少なくデータがないからだと思います。ただ、監督に怒られないなら動いたほうが面白いですよ。指示が出るならそれは従わなきゃいけないけど、「投手が130キロ台で、外中心の攻め、バッターは引っ張り系だからこうじゃないか」とか観察し、予測すると必ずあとで役に立ちます。何より面白いでしょ。僕は守備が好きだから動いたし、動くことで守備がもっと好きになりました。

●平野謙(ひらの・けん)
1955年6月20日生まれ。愛知県出身。犬山高から名商大を経て78年ドラフト外で中日入団。88年に西武、94年にロッテに移籍し、96年現役引退。現役生活19年の通算成績は1683試合出場、打率.273、53本塁打、479打点、230盗塁。

『週刊ベースボール』2022年5月2日号(4月20日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング