週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

レフトの守備は簡単?「より高い返球技術が求められるポジション」/元西武・平野謙に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者はゴールデン・グラブ賞に9度輝いた名手、元西武ほかの平野謙氏だ。

Q.外野の中でレフトは打力重視のイメージがありますが、守備が簡単なんでしょうか。(山梨県・エンノスケ・15歳)


レフトに打力重視の傾向があることは確かだ[写真は巨人ウォーカー]


A.チーム戦略で打力重視の選手を置くことが多いだけで、守備がうまく肩も強いレフトもたくさんいます

 おかしな答えをしたら、世界中のレフトを敵に回しそうな質問ですね(笑)。

 昔は「ライパチ」という言葉もあって、ライトで打順は投手を除けば一番下位の八番にチームで一番野球がうまくない選手を置いたりしました。左バッターがそれほど多くなかったので、少年野球や草野球レベルでは右方向に強い打球がいかなかったことからきています。

 しかし現在のプロ野球は右投げ左打ちの選手も増え、打線の半分以上が左打ちということも珍しくありません。こうなると打球は変わりませんから、サードやホームへの距離があり、捕球後の送球で肩の強さ、スローイングの正確さが要求されるライトは、むしろ外野の花形のような扱いになりました。特にイチローでしょうね。一般のファンや野球少年の中で、オリックス、マリナーズと強肩で補殺を重ね、メジャーでも“レーザービーム”と注目されたライト・イチローの影響は大きいと思います。一方、レフトは、確かに打力はあるけど、肩があまり強くない選手が入ることが増えています。

 打球自体はライト同様、レフトもファウルゾーンに切れていく難しい打球が多いのは同じです。私としては単にチーム戦略で打力重視、あるいはベテランを置くことが多いだけで、守備がうまく肩も強いレフトはたくさんいます、という回答にしておきましょうか(笑)。

 私自身ですが、レフトはほぼなかったですね。中日時代はセンターがメーンで、最初の時期、スパイクスという外国人の守備固めで入ったくらいです。ライトに回った西武時代であれば、2年目、肩を壊して二軍に落ち、上がったときにライトに入っていた羽生田忠克の調子がよく、レフトに回りましたが、羽生田が打てなくなったのでライトに戻りました。

 先ほども言ったようにレフトはライン際に切れる打球の追いかけ方には難しさがありましたが、距離が近い分、楽な印象がありました。ただ、今はどうなんでしょうね。コリジョンルールで捕手のブロックが認められなくなった分、外野からの返球でのクロスプレーは減りましたが、レフト前に関しては、セカンドからでも一気にホームを狙う走者が増えている気がします。より高い返球技術が求められるポジションとなっているとも言えるかもしれません。

 ロッテ時代の最後もレフトを守っていたんですが、1つ印象的なプレーがありました。左打者の日本ハム片岡篤史の打席で、「詰まって浅い当たりが来るな」と予期し、大胆に前に出たことがあります。打球は読みどおりに来たのですが、思ったより伸びてジャンプしてバンザイしての捕球になりました。長打力のある中軸打者ですし、逆方向とはいえ、普通なら下がって守るのがセオリーですから、片岡もびっくりした顔をしてました。ありゃ、また自慢で終わっちゃったか(笑)。

●平野謙(ひらの・けん)
1955年6月20日生まれ。愛知県出身。犬山高から名商大を経て78年ドラフト外で中日入団。88年に西武、94年にロッテに移籍し、96年現役引退。現役生活19年の通算成績は1683試合出場、打率.273、53本塁打、479打点、230盗塁。

『週刊ベースボール』2022年6月27日号(6月15日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング