週刊ベースボールONLINE

酔いどれの鉄腕

東映の張本勲さんにぶつけたらマウンドで胸倉をつかまれた/佐藤道郎『酔いどれの鉄腕』

 

 元南海-大洋の佐藤道郎氏の書籍『酔いどれの鉄腕』が2月4日にベースボール・マガジン社から発売された。

 南海時代は大阪球場を沸かせたクローザーにして、引退後は多くの選手を育て上げた名投手コーチが、恩師・野村克也監督、稲尾和久監督との秘話、現役時代に仲が良かった江本孟紀門田博光、コーチ時代の落合博満村田兆治ら、仲間たちと過ごした山あり谷ありのプロ野球人生を語り尽くす一冊だ。

 これは不定期で、その内容の一部を掲載していく連載である。

飯島秀雄さんはエンドランが速かった


『酔いどれの鉄腕』表紙


 本の内容をちょい出ししている連載。今回も1970年、佐藤道郎さんの1年目。パの強打者たちにまつわる話である。

 1970年は大阪万博があったんだ。日本中が『太陽の塔』とか『月の石』で大騒ぎになっていて、地元の大阪は、ずっとお祭りが続いているみたいだった。新聞の見出しも何かと言えば万博で、俺がオープン戦の巨人戦で長嶋茂雄さんにホームランを打たれたら「万博1号」と書かれたこともあった。

 南海は前の年に最下位だったのが、野村克也さんが兼任監督になって1年目から優勝争いをしたから、なおさら盛り上がっていた(最終的には2位)。

 もともと大阪の人は距離が近いでしょ。夜の街を歩いていても、「おお、きょうは勝ったんかい」と知らないオジサンが肩をたたいて話し掛けてきたりね。こっちもそういうのは平気なほうだから「おかげさんでね」とか、いい加減に答えていたけどな。

 1年目、バッターで一番印象に残っているのは東映(現・日本ハム)の張本勲さん。どこに投げてもヒットにされるような気がした。

 野村さんには「張本は2ストライクになると、バットじゃなく、テニスのラケットになるぞ」と言われていた。追い込まれると、ミート中心の打撃になって、レフト前にうまく打ち返すんだ(左打者)。足も速かったから内野安打も多かったけど、無理となるとバットを持ったまま一塁へ半分くらいまで歩いて行って、そのままベンチに戻っていた。無駄なことはしないんだね。

 怖い人だったよ。内角に投げるとバットの先をこっちに向けて「ふざけるな!」と威嚇してきて、逆にベース寄りに体を出してくる。でもさ、そうすると野村さんがまた内角、それも張本さんの体で見えないようなとこに構えるんだ。たまらんよね。あれは2年目だったと思うけど、張本さんにぶつけて、マウンドで胸ぐらをつかまれたことがあるよ。

 打線はどこもすごかった。東映には張本さんだけじゃなく、大杉勝男さんがいたし、阪急に長池徳二さん、近鉄に土井正博さんが四番でいた。

 打線全体がすごかったのは、やっぱりロッテかな。1970年はロッテが優勝したシーズンだけど、狭い東京球場が本拠地とはいえ、20本塁打以上が5人だからね。アルトマン有藤通世さんがいて、ベテランの江藤慎一さんも途中から入ってきた(中日を任意引退となり、シーズンに入ってから移籍)。

 そうそう、陸上の100メートルで日本記録を持っていた飯島(飯島秀雄)さんもいた。飯島さんはスタートがうまくなかったんで、盗塁はあまり多くなかったけど、エンドランのときは速かったよ。一気にホームまでかえってきたからね。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング