週刊ベースボールONLINE

山崎夏生のルール教室

ファインジャッジ 悪送球前のプレーが介在するかの判断/元パ・リーグ審判員 山崎夏生に聞く

 

複雑怪奇な状況でもしっかりとジャッジした審判団に「あっぱれ!」


【問】春の選抜3回戦、高知高対専大松戸高の試合でのこと。2回裏の専大松戸高の攻撃で一死一塁から投ゴロ。投手は二塁へ送球したが間に合わず、そこから一塁へ転送されたものの悪送球となり一塁側カメラマン席に入りました。このとき、ボールデッドとなり打者走者は二塁へ進塁したのですが、審判団は一塁走者を本塁に生還させたのです。この場合、テイク2ベースで一死二、三塁での再開ではないのでしょうか?

【答】いや、この処置で大正解なのです。映像で確認しましたが、投手が二塁へ投げようとしたとき、やや遊撃手のカバーが遅れ、その斜め後方に居た二塁手へ送球しました。それを捕球した時点では、まだ一塁走者は二塁へ未到達でしたが、一塁への送球がなされた瞬間には到達していました。つまり一死二塁の状態になっていた、ということです。

 公認野球規則5.06.b.4(G)には「2個の塁が与えられる場合―送球が[1]スタンドまたはベンチに入った場合。(中略)打球処理直後の内野手の最初のプレイに基づく悪送球であった場合は、投手の投球当時の各走者の位置、その他の場合は、悪送球がなされたときの各走者の位置を基準として定める」と記されています。このケースでは投手を経由してからの一塁への転送でしたから、「内野手の最初のプレイに基づく悪送球」ではありません。よって進塁の起点は二塁手が送球した瞬間となります。このほんのわずかな時間差を見抜き、的確な判断を下した大屋・下里・山本・小林の四氏審判団は「あっぱれ!」でした。

 なお、同様のケースで盗塁やエンドランなどがかかり、例えばセカンドゴロからの一塁への悪送球となった場合には一塁走者が二塁に到達していたとしても、進塁の起点は投手の投球当時となりますので混同しないように注意してください。要は内野手からの悪送球がなされる前にほかのプレーが介在していたか否か、がこのルールのポイントです。また外野手からの場合は、すべて悪送球がなされたときの各走者の位置となります。このように審判員は視界を広くとり、送球時の走者の位置を瞬時に判断する周辺視力の良さも求められるのです。

 当欄では高校野球の事例が頻繁に出てきますが、やはり想定外のプレーは選手の年齢層が下がるほどに多くなるからです。そういった意味で、少年野球の審判が一番難しい、というのもうなずけますね。

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング