昭和生まれのレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由なシリーズ連載。名打撃コーチとして数々の打者を指導してきた内田順三さんに、現役生活後半の日本ハム時代以降の思い出を伺いました。 文=落合修一 
内田順三
超一流は道具にこだわる
──内田さんは1975年に
ヤクルトから日本ハムへ移籍します。
内田 ヤクルトの監督だった
三原脩さんが日本ハムの球団社長に、同じくヤクルトの打撃コーチだった
中西太さんが日本ハムの監督になっていたんですよ。静岡で同学年だった小田(
小田義人)と一緒に、
大杉勝男さんとの2対1の交換トレードです。
──ヤクルトは大砲が欲しくて、日本ハムは「東映色」を薄めたかった。
内田 75年はまだ
張本勲さんが日本ハムにいましたけど(翌76年に
巨人へ移籍)、大杉さん、
白仁天さん(75年から太平洋)が抜けて、迫力のない打線でしたね。
──張本さんの思い出はありますか。
内田 ロッカーが隣だったんですよ。自分のスパイクを磨いたあとに張本さんのも磨きました。僕は駒大で先輩のスパイクを磨いて慣れていたものだから、そういうことが苦じゃなかったですね。張本さんは「おお、ウチ、ありがとう、ありがとう」とかわいがってくれました。張本さんはヒットを打つ技術だけではなくバントもうまくて、ここで1安打欲しいというときに一塁側に絶妙なセーフティーバントをしてヒットを稼ぐんですよ。そのやり方のコツを教えていただいたこともあります。一番印象に残っているのは、張本さんはバットを置いていかないんです。普通、家に帰るときや遠征に出るときは、本拠地球場にバットを何本か置いていきますよね。張本さんは7、8本全部を専用のケースに入れて、翌日に試合があるときでも持ち帰るんです。理由を尋ねると、湿気があるから、置きっぱなしにすると5グラム、10グラムと重くなってしまうのだと。車の後ろのトランクの中は温度、湿度がちょうどいいんだぞと教えられたのを覚えています。
──さすが、NPBで最も安打を放った打者(3085安打)。
内田 原材料の木のどの部分を削ってバットにしているかにもこだわっていましたからね。お前らのバットは陰の部分だろ、俺のバットは風通しが良い場所に生えた木の日光が当たる部分から作ったから違うんだぞと言われましたよ。
──マニアックでいいですね。
内田 それと・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン