12球団一のスピードで動いた。CSファースト敗退後、続々と来季の新外国人を発表。10月中にはほぼ来季の陣容が整った。今季から引き続いて契約した3選手を含めて、投手3、野手3の計6人体制で臨むと目される外国人戦略。来季の見通しを読む。 契約初年度球団最高年俸男
異例の早さで
広島のフロント陣が動き出した。広島がCSファーストステージで敗退した5日後の10月17日、左腕の
マイク・ザガースキーを獲得。さらに25日には
ヘスス・グスマンを、29日には左腕
クリス・ジョンソンを、次々と獲得した。
本塁打王の
エルドレッド、今季途中入団したヒースも残留した。4年契約の
ロサリオも来季プレーすることは決定済み。逆に、球団最多の通算40勝をマークした
バリントンをはじめ、3年連続20セーブをマークした
ミコライオ、昨季14本塁打を放ったキラ、
フィリップスら4選手とは契約を更新せず、退団が決まった。
今後、新たな外国人選手を獲得する可能性もあるが、現時点では野手はグスマン、エルドレッド、ロサリオ、投手はヒース、ザガースキー、ジョンソンの計6人の助っ人陣で来季を迎えることになりそうだ。
いったい誰を使うか、どういうポジションに置くか、
緒方孝市監督が頭を悩ませるのは間違いない。まず野手では、エルドレッドと同様に、新外国人のグスマンも一塁と外野を守れることで選択肢が広がる。実際にグスマンのプレーを見てみないと判断できないが、エルドレッドが一塁、グスマンが左翼に入るのが現在の構想。ロサリオは2人の控え役に回ることになりそうだ。
今季37本塁打をマークし、本塁打王となったエルドレッドは、開幕から打撃の状態が1年間安定すれば、不動の四番として起用できる。しかし好不調の波が激しいのが不安な点。爆発的に本塁打を量産する時期もあれば、球団記録の27試合連続三振という不名誉な記録をつくったように、不振に陥るとなかなか復調できない傾向がある。

▲エルドレッド[内野手]/2014年成績
新外国人のグスマンへの期待はかなり大きい。その証拠が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン