[読売ジャイアンツ] “出世順位”は…1位 日本球界を代表する選手が続々 一目瞭然の結果となった。メジャー・リーガーとなる
上原浩治(現レッドソックス)、
高橋尚成(ロッキーズFA)の両投手、高橋由伸を筆頭に、12年のリーグMVPで主将&主砲の
阿部慎之助、11&12年の最多勝でエース・
内海哲也、近年では珍しく高卒叩き上げの
坂本勇人と、タイトルホルダーが続々。1位で獲得した選手の多くが期待どおりに現在も“枢軸”を担っている。FAで他球団から手当たり次第に大物を獲得した90年代も、育成にシフトしつつ1点豪華主義の補強を行った00年代も、巨人の顔としてチームを支えてきたのは彼ら。この20年間でリーグ優勝9度、日本一4度もうなずけるラインアップである。

▲上原浩治(99年逆指名1位、中列右)
[阪神タイガース] “出世順位”は…1位 即戦力1位の場合は当たり年 94年度以降では、13年度の藤浪晋太郎以外の高卒ルーキーの1位選手はほとんど活躍していない。99年の
藤川球児にしても一軍定着に5年ほどかかっている。一方、大卒、社会人出の即戦力と見込んで指名をした1位(扱い)選手のほとんどが1年目から活躍をしている。94年の
藪恵一、96年の
舩木聖士、97年の
今岡誠、04年の
鳥谷敬、最近では11年の
榎田大樹が1年目から戦力に。即戦力選手を1位に指名し、その後、育成を目的に高卒ルーキーを獲得した方がいい。12年の5位の
松田遼馬や11年3位の
岩本輝、10年の4位の
秋山拓巳のように徐々に力を付ける傾向が出てきている。

▲鳥谷敬(04年自由枠)
[広島東洋カープ] “出世順位”は…1位 近年はドラ1に外れなし! 1992年以前は、
達川光男、
前田智徳ら「ドラ4」が大成し、スカウト&育成巧者ぶりを発揮してきたが、ここ20年では上位指名選手が結果を残している。球団初の逆指名入団選手となった
山内泰幸、2年後に同じく逆指名入団の
澤崎俊和は新人王を獲得。
黒田博樹はいまやメジャー屈指の先発投手だ。
東出輝裕、
大竹寛ら00年前後の高卒ドラ1も順調に主力へと成長。07年の前田健太はエースへと飛躍し、
今村猛、
野村祐輔らもチームの主力として活躍している。1位に続く“好順位”は3位入団の選手たちか。新人王を獲得した
梵英心。
丸佳浩は、今季盗塁王とゴールデングラブを獲得するなど成長を遂げた。

▲山内泰幸(95年1位、左から2番目)
[中日ドラゴンズ] “出世順位”は…2位 守護神も実は「2番目」 荒木雅博、
川上憲伸、
平田良介、
吉見一起ら、ドラ1が期待どおり活躍しているが、ドラフト2位も負けず劣らず豪華な顔ぶれとなっている。
森野将彦は1年目にプロ初安打を本塁打で飾るという離れ業を見せ、15年目の現在も健在である。
岩瀬仁紀は今季、日本人選手最多となる382セーブなど、守護神として数々の偉業を達成した。そして浅尾拓也は11年にプロ野球新記録となる155ホールドをマークするなど、球界を代表するセットアッパーに。こうなると若手にも期待せずにはいられない。3拍子そろった吉川、今季プロ初勝利を挙げた本格派右腕の西川がどれだけ伸びるか。「2番目」最強神話を継続させたい。

▲岩瀬仁紀(99年2位)
[横浜DeNAベイスターズ] “出世順位”は…2位 即戦力からコーチまで貢献度No.1 ドラ1はタイトルホルダーは多いものの、期待外れも多い。むしろ09年以降はドラ2選手の即戦力ぶりが目につく。過去に遡ると波留敏夫、
新沼慎二、
木塚敦志と後にコーチに就任した選手も多い。「即戦力」から「コーチ」までと、チームへの貢献度No.1の順位だ。
加賀美希昇は芽を出せずにいるが、プロ初登板、初勝利した11年10月19日の阪神戦(甲子園)など目を見張る投球も見られるだけに、是非才能を開花させてほしい。次点はドラフト3位。
黒羽根利規、
梶谷隆幸、
大田阿斗里、
山崎憲晴と今季ブレークの兆しを見せた選手がそろう。ドラ2とは異なり大器晩成型が特長か。来季、成長を見せてくれることに期待したい。
[東京ヤクルトスワローズ] “出世順位”は…1位 各順位に分散もやはり1位 世代トップの活躍を見せる選手が各順位に分散している。1990年代は2位に人材が豊富。
宮本慎也はチームの顔として今季引退までを駆け抜けた。
岩村明憲、
五十嵐亮太は主力に成長すると、メジャーに働き場所を求め、現在は日本球界に復帰。2000年代前半は逆指名、自由獲得枠を使って、
石川雅規、
田中浩康と即戦力を求めた一方で、01年の
畠山和洋、03年の
館山昌平、04年の青木宣親が成長した点も見逃せない。07年以降は、やや伸び悩みが強い印象。
増渕竜義、
由規、
赤川克紀の脱皮が待たれるところ。近年では13年は大変な当たり年。新人王&最多勝の
小川泰弘と
石山泰稚のほか、14年に期待できる選手も多い。

▲宮本慎也(95年2位、後列中央)