2014年よりも大きく進化した
武田翔太がマウンドにいた。8回まで完封ペース。強力打線を誇る
ヤクルトを一蹴した。
「初回、2回のヤクルト打線を見て、カーブを狙ってきている感じがしたので、真っすぐに切り替えました」
昨年、
阪神との日本シリーズ第2戦(甲子園)に先発した武田はセ・リーグの投手は投じない、大きく、そして鋭く曲がるカーブで阪神打線を翻ろう。第1戦を落とした
ソフトバンクに流れを持ってきた。その残像がヤクルトにはあったのかもしれない。
初回に
川端慎吾と
畠山和洋に安打を浴び二死一、三塁のピンチを招いたが、五番の
雄平を真っすぐのみで二ゴロに仕留めた。その後は2回を10球、3回を7球、4回を13球、5回を8球、6回を10球で終わらせるテンポの良い投球で、完全に試合のリズムをチームにたぐり寄せた。その流れに乗った打線は4回に
松田宣浩のソロ本塁打で先制、さらに2点を追加した。
最後まで冷静な自分がいた。打者が何を狙い、どういうスイングをするのか注視していた。
「余裕を持って観察できました。ヤクルト打線は浮いた球を狙っているようだったので、高めに浮かないように投げました」

ソフトバンク先発の武田は観察眼を生かした頭脳的な投球も見せ、4安打2失点の完投勝利を収めた
今季から
工藤公康監督が就任。投手出身で、
西武、ダイエー(現ソフトバンク)、
巨人を日本一に導いた優勝請負人。常日ごろから打者を観察しながら投げることを心掛けるよう、求められていた。成果はシーズン13勝に現れ、その成長を工藤監督も分かっていた。
「日本シリーズは第1戦と第3戦が大事だと思っています」とシリーズ前の会見で語った工藤監督。だからこそ・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン