
松井裕樹は左のエースへの道を歩ませないと。リリーフでは、駆け引きを学べない[写真=井田新輔]
今シーズンのパ・リーグは、
西武入団同期の監督2人が指揮を執っているが、西武・
田邊徳雄監督は好位置につけて、首位をうかがう勢いだが、
楽天・
大久保博元監督は、いまのところ
ロッテとの4、5位争いが精いっぱいという感じ。
ともに昨年、監督代行としてチームを指揮したのだから、チームは十分に把握しているハズ。それなのに、この差は何だろう、と考えてみると、「四番かな」と思い当たった。
ちょっと話題は古くなるが、6月9日の対
DeNA戦、楽天は延長12回、ペーニャの本塁打で鮮やかなサヨナラ勝ち(3対2)。しかし、もう少し楽に勝てたのでは、と筆者は思った。この試合の四番は
後藤光尊。打順の決定は監督の仕事としては、投手交代と並んで、最重要。この四番・後藤は、大久保監督の信念が表れたものだろう。筆者も四番・後藤に文句をつけるつもりはサラサラない。だが、サヨナラホーマーのペーニャが七番、
ウィーラーが八番という打順を見ると、四番・後藤は、やはり苦肉の策なのだなあ、と思わざるを得ない。
ペーニャ、ウィーラーで四、五番の打線なら、こういう苦しい試合はもっと減るハズなのだ。「外れ外国人に悩まされている楽天」と言えば簡単だが、これはよくあることで、むしろ「当たり外国人」の方が少ないと言える。一昨年の日本一のときは、
ジョーンズ、
マギーという大当たりコンビが大活躍。
で、筆者の言いたいのは、外国人打者の当たり、外れに左右されるチーム作りは、やはりダメだ、ということである。これだと強さを長く維持できないのだ。これは楽天自身を振り返れば、すぐ納得がいく・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン