文=永山智浩 写真=BBM 
8連敗で元気がない西武。森友哉の打棒爆発に期待したいところだ
身長170㎝以下のスラッガーは過去3選手
2年目の西武の森友哉は7月28日現在、90試合に出場し、打率.288、13本塁打、47打点の活躍を見せている。ルーキーだった昨年は41試合で6本塁打とスラッガーぶりを発揮。今季は六番に定着し強力打線の一角を担うまでに成長した。
森は大阪桐蔭高出身で、先輩には現役のスラッガーが多いが、その中でも2年目までの実績は一番だ。チームメイトの
中村剛也は現役最強スラッガーだが、1年目は一軍出場がなく2年目に4試合に一軍出場を果たしたが本塁打はゼロ。同じくチームメイトの
浅村栄斗も1年目は出場がなく、2年目には30試合で2本塁打。
日本ハムの
中田翔は2年目に初出場を果たしたが22試合で本塁打はゼロ。
中日の
平田良介は1年目に2試合に出場したが、初本塁打は3年目だった。いまや球界を代表する先輩たちよりも、早い出世を見せている森。今後、どれだけ素晴らしい成績を残すのか注目したい。
森は身長170㎝、体重80㎏。現在のNPB所属選手の中でも身長は決して高くないが、重心の低い構えからフルスイングで長打を放つのが一番の魅力だ。さて、ここで身長170㎝以下での通算本塁打のランキングを見てみよう。
●
1位 門田博光(ダイエー) 567本/170㎝81㎏ ●
2位 青田昇(阪急) 265本/170㎝69㎏ ●
3位 若松勉(ヤクルト) 220本/168㎝75㎏ ●
4位 福本豊(阪急) 208本/169㎝68㎏ ●
5位 大田卓司(西武) 171本/170㎝79㎏ ●
6位 大石大二郎(近鉄) 148本/66㎝71㎏ ●
7位 森本潔(中日) 146本/168㎝74㎏ ●
8位 中暁生(中日) 139本/168㎝73㎏ ●
9位 岩本義行(東映) 123本/167㎝71㎏ ●
10位 西園寺昭夫(ヤクルト) 117本/170㎝68㎏ 括弧内は最終所属球団 この中でスラッガーと言えるのは門田、青田、岩本の3選手だ。
門田は南海、
オリックス、ダイエーに所属し23年間プレー。森と同じく左打ちで、最速と言われるスイングスピードでやはりフルスイングをモットーとした打者。81、83、88年と3度の本塁打王に輝き、通算567本は歴代3位。森がもっとも近いタイプの歴代選手と言えるだろう。
青田と岩本は戦前から戦後にかけて活躍した選手。ともに右打者で、青田は
巨人時代の48、51年、大洋(洋松)時代には54、56、57年と5度も本塁打王を獲得したスラッガー。岩本も本塁打王こそないが、神主打法で戦前では唯一の1試合3本塁打(42年)、戦後にはプロ野球史上初の1試合4本塁打をマークしたアーチストだった。この時代は大柄な選手は多かったものの、現在に比べれば平均的に身長の低い選手が多い時代でもあった。
いままであげた3選手はいずれも主に昭和時代に活躍した選手。平成年代に入ってからのスラッガーと呼ばれるのはやはり長身や大柄な選手が多い。小柄な選手はどちらかと言えばトップバッター、安打製造機が多く、森は稀代なアーチストと言える。