槙原寛己さんのYouTube『ミスターパーフェクト槙原』とのコラボ企画。槙原さんと小社から『つじのじつ話』を刊行した辻発彦氏との対談だ。3回予定の第3回だが、はみ出しそうだったので、もう1回続けます。司会は神田れいみさん。 【SPECIAL TALK 01】はこちら 【SPECIAL TALK 02】はこちら 
左から辻さん、神田さん、槙原さん
西武は教育されていた
神田 お二人が現役だった
西武-
巨人の日本シリーズの対戦は、1987、90、94年の3回です。その1回目、87年は槙原さんが第4戦で完封勝利を飾ってはいますが、西武が4勝2敗で日本一になっています。ジャイアンツの印象はいかがでしたか。
辻 緊張した。その前、
阪神、
広島と日本シリーズをやったけど、やっぱり当時の巨人はちょっと違っていたからね。
神田 ジャイアンツの投手はいかがでしたか。
辻 すごかった。まだ、
江川卓さん、
西本聖さんがいたしね。僕は入団前の83年、日本シリーズをスタンドで見ていたんですが、2人は雲の上の存在に見えました。西本さんがガンガン、シュートを投げ、サードゴロ、ショートゴロばかりだったのを覚えています。
槙原 87年は、確か
清原和博の入団2年目ですよね。辻さんはあまり打ってなかった印象があります。
辻 僕はあの年、オープン戦でに右手人さし指をケガして、4カ月くらいダメだった。復帰してからの日本シリーズでしたが、まったく打てなくて、走っただけでしたね。
槙原 辻さんがセンター前ヒットで一塁からホームまでかえった年ですよね(第6戦8回裏)。あれで、「ああ、西武は野球が違うんだ。俺たちは遅れているな」と感じました。2勝はしましたが、全敗したくらいのダメージでした。かなり下調べもしていたんでしょうね。
辻 ミーティングの第一声が、「ジャイアンツの守備を見たとき(センターの)、
クロマティが穴だ」だったからね。
槙原 確かにクロマティは捕ってからポアンと返すんですが、当時はそういうセンターも結構いたし、「ここを突くのか!」と思いました。結局、僕らには隙があったけど、西武は一つも抜かなかったということでしょう。大人のチームだなと思いました。しかも走力がある選手が多かったですしね。
辻 西武は教育されているからね。誰もが走塁は全力だし、行くべきところは必ず行く。変な走塁はなかった。
槙原 選手同士で言い合っていたとも聞きました。
辻 凡ミスがあれば、「何をやっているだ」と選手同士で言っていた。
槙原 そこが違うんですよね。僕らは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン