
京都市内の本社内にあるグラウンドはラグビー部と共用。後方にはポールが立っている[写真=BBM]
都市対抗近畿地区二次予選を終えた5月末、就任13年目の島津製作所・三河隆信監督はミーティングを開いた。チームの方向性を再度、確認する必要性を感じたからである。
「もう一度、初心に戻ろう、と。私たちは毎日、仕事をして、週末は休まずに練習する。なぜ、そこまでしてやるのかと言えば、野球が好きだからです。現役選手として、ユニフォームを着られる時間は限られている。ならば、もっと頑張ろうや、と」
島津製作所は1875年に創業した精密機器メーカーで、硬式野球部は1991年に創部した。地元・京都の北嵯峨高から94年に入社した三河監督は、医療機器事業部に配属。レントゲン線装置の製造部門に勤務する技術職だ。三河監督は強打の一塁手として18年プレーし、現役最終年はプレーイングマネジャーを務めた。
「私がさい配するわけですから、皆に認められないと試合に出場できません。一番、練習したかもしれません。失敗をし、年を重ねていくと気づくこともある。このころはチームとして目立った実績がなく、オープン戦の相手を探すのも大変な状況でした」
あらためて、入社当時を回顧する。
「グラウンドは全面土、ネットも手づくりでした。(共用する)ラグビー部(トップウエストAに所属)の公式戦会場(左翼後方から中堅付近)であり、その後、芝生が植えられ、会社の理解もあって、高いネットも設置されました。会社の代表として、応援してもらえる野球部でないといけない。企業の看板を背負いながら、われわれも結果で恩返ししないといけない。活動できることに幸せを感じ、ようやくここまでくることができました」
技術向上を図る自主練習
日本野球連盟には会社登録。ほかの企業チームと異なるのは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン