
大阪ミナミのナンバ駅近く、繁華街のど真ん中にあった大阪球場/写真=BBM
張本が安打に徹した理由は大阪球場にあり?
先週号は、
球場特集。『追憶のロストボールパーク』には、南海ホークスの本拠地だった大阪球場(正式名称=大阪スタヂアム)も登場した
(→こちら)。懐かしく読ませてもらった。
記事にもあったとおり、とにかく狭い球場だった。大阪のど真ん中、南海難波駅前のいびつな楕円形の土地に無理やり(?)建てたものだから、1971年までは両翼84メートルしかなかったという。ちなみに、今はほとんどの球場の両翼が100メートルだから、いかに狭いか分かるだろう。
おかげで、張本(
張本勲=元東映ほか)には「あの狭い大阪球場をホームグラウンドにしているノムさんに、ホームランで敵うわけがない。俺はホームランをあきらめて、ヒットを打つことに専念するよ」と、散々冷やかされてしまった。
しかし狭い分、大振りしなくても打球はスタンドに入ってくれる。場外に飛ぼうがフェンスぎりぎりだろうが、ホームランはホームランなのだ。だからスタンスを狭くし、バットを短く持つこともあった。私にとっては、それが打率も残す結果になったと思う。
まあ、そうは言っても一応、大阪球場だって一度は両翼を広げているのだ。私の中にはフェンスを高くした記憶があったのだが、記録によると72年、南海難波駅改修に伴う工事で、両翼91.5メートルまで広げたという。「外野が広くなった」と聞いたときは、ショックだった。この工事のおかげで、私も確実に何本かはホームランを損しているはずだ。
一方、キャッチャーとしては、自軍投手が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン