
パ・リーグのCS争いが白熱したのは楽天の躍進が大きい。最後の最後まで熱戦が続いた[写真=佐藤真一]
消化試合の激減
クライマックスシリーズ(CS)に出場するチームが決まり、2023年のペナントレースが終わった。10月14日からはCSファーストステージが、18日からはCSファイナルステージが始まり、28日からはいよいよ日本シリーズの開幕だ。どのチームが日本シリーズに進むかは分からないが、まだしばらく熱い戦いが続くことになる。
今季の優勝はセ・リーグが
阪神、パ・リーグが
オリックスだったが、阪神は9月14日、オリックスは9月20日に優勝が決まった。CSがなければ日本シリーズまでは1カ月以上も空くことになり、ずいぶんと間延びしていたはずだ。昔はよくそこを指摘されたものだった。
CSが最初に導入されたのは20年近く前の2007年だった。忘れがちだが、最初はパ・リーグが04年からプレーオフを行っていたと記憶しているが、パの成功によって、3年後の07年からセ・リーグも始めることになった。
あらためて言うまでもないが、CSのメリットは上位3チームに日本一の可能性が残るため、最後までペナントレースが盛り上がることだ。たとえ優勝チームが決まったとしても、まさに今年がそうだが、まだ2位、3位争いがある。昔に比べて消化試合が激減していることは明らかだ。興行的にはプラスであることは間違いなく、選手もファンも、そして球団も最後まであきらめずに戦うことができる。
3位までに入ればCSへの出場資格を得ることから・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン