
チームスポーツの醍醐味──。昨年のWBCで侍ジャパンが勝ち取った世界一は、決して試合に出た選手のみでつかんだ栄冠ではない[写真=高原由佳]
何度も肩をつくった“7人以外”の右腕
正月の箱根駅伝は毎年、楽しみで仕方がない一大イベントだ。もちろん母校の青学大が強いこともあるが、こちとらベースボールライター、駅伝は仕事抜きで満喫できるというところも大きい。今年も青学大の完全優勝に歓喜した。この10年の結果を眺めると、箱根で7度も優勝していること以上に、2年続けて負けていないというところに大いなる価値を感じる。
勝つことは難しい、勝ち続けることはもっと難しい、一度負けてすぐに勝つのはさらに難しい──そんな言葉を、ファイターズのチーフ・ベースボール・オフィサーに就任した
栗山英樹から聞いたことがある。青学大の原晋監督は負けた翌年、必ずチームを勝ちに導いてきた。3位となった昨年の箱根で優勝した駒大が、新たなシーズン、出雲と全日本で優勝。その間、青学大は出雲が5位、全日本で2位というだけでなく、その間のすべての区間で駒大の後塵を拝する完敗を喫していた。それが今年の箱根では3区でトップに立ち、そのまま7人が先頭で走り切った。たった1年勝っていないだけで“強い青山”を懐かしく感じるほど、箱根の青学大は勝って当たり前と思われている。
今年の箱根での青学大は10人いた4年生のうち、16人の登録メンバーに入ったのは5人、1区から走った10人に入ったのが3人だった。主将の志貴勇斗選手は登録メンバーからも外れている。しかし、報じられている記事を読むと、メンバー外の4年生がチームを支えたというエピソードがいくつも紹介されていた。勝ったから説得力が増すというところもあるのだろうが、試合に出た選手だけで戦っているわけではないところが、とくにチームスポーツでは興味深く映るところだ。
たとえば、昨年のWBCでも、決勝で投げた7人以外、ブルペンで何度も肩をつくっていた
宇田川優希の存在が大きかった。宇田川が託されたのは主に先発と第2先発をつなぐ役割。初回から・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン