
イラスト=イワヰマサタカ
以前、米国のスポーツ専門媒体のESPNのサイトが、背番号特集をやっていて、「18」を日本人投手が好む番号と紹介していた。MLBでは
山本由伸、
今永昇太、
前田健太、
菊池雄星、過去には
松坂大輔、
黒田博樹、
岩隈久志、
柏田貴史、
五十嵐亮太などがつけてきた。
日本で「18」といえばエース投手の番号だが、どうやら向こうではそういう概念はないようで、日本人投手たちがこぞってつけているのが不思議らしい。どちらかというと「18」は野手の番号で、代表的な選手としてテッド・クルーズースキー、
ビル・マドロック、ジェイソン・ケンドール、ジョニー・デイモンといったスラッガーの名前があげられていた。
日本プロ野球における背番号「18」の歴史を振り返ると、草創期からの大阪タイガース
若林忠志、東京セネタース
野口二郎、戦後の東急フライヤーズ
白木義一郎、
広島カープ
長谷川良平、松竹ロビンス
真田重男など、各球団のエース投手の名前が浮かぶ。しかし何と言っても「18」を日本のエース番号に押し上げた最大の要因は、読売
巨人軍のエース投手が代々受け継いできたからだと言われている。
中尾碩志、
藤田元司、
堀内恒夫、
桑田真澄、
杉内俊哉、そして現在の
菅野智之まで続いてきた。
ただし歴史をさらにさかのぼると、巨人軍の初代エース投手は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン