週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

【元巨人・鈴木尚広に聞く】プロがベースランニングを最初にする理由は?

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は“足”のスペシャリスト、元巨人鈴木尚広氏だ。

Q.高校2年生です。部では最後にベースランニングで練習を締めますが、プロのキャンプを見学に行くと、アップ後にベースランニングをしていました。そのほうが良い理由はありますか。また、個人ではなく、全体で行うベースランニングで、走塁力を高める良い方法(メニュー)はありますか。(神奈川・16歳)



A.いつベースランニングをするかは問題ではない。目的意識を持った走塁練習に時間を割くことが大事。


ベースランニングの練習でも目的意識を持たなければ意味がないと鈴木氏は言う


 まず、質問の方がプロのキャンプで見たというベースランニングについてですが、これは参考にしないでください。走塁に対して意識の高い選手は別にして、ピッチャー陣も混じったアップ後のベースランニングは、まさにアップの延長で、足の調子やベースを回る感覚を少し呼び起こすだけのものです。走塁力を高める目的は、残念ながらそこにはありません。

 質問の方の部のベースランニングはいかがでしょうか。練習の締めに、ただのルーティンになっていませんか? 問題なのはその練習に対する意識であって、どのタイミングで取り入れるかは問題ではありません。練習時間の中で、目的意識を持った走塁練習を取り入れる、その時間を割くことが重要です。プロであっても、アマチュアのカテゴリーであっても、鍛え上げられた、磨き上げられた走塁は大きな武器になりますからね。特にプロに比較してバッテリーや守備陣が洗練されていないアマチュアでは、相手を惑わすこともできるでしょうし、磨けば磨くほど勝利に影響があると思います。

 ベースランニングで走塁力を高めるには、繰り返しになりますが、意識を高く持つことが大切です。例えば、一塁から三塁なり、ホームを狙うケースを想定した場合、いかにロスなくスピードを落とさず最短距離で目的の塁に達するのか。これは体のサイズや脚力によっても異なりますが、適度にふくらんだ上で二塁ベース(三塁ベース)に侵入していき、より一直線に近い形で走れるか。

 これはコーナーリングということにもつながりますが、ベースに差し掛かったときにそのまま体を起こして突入してしまっては、遠心力がかかって流されてしまいます。この場合、インフィールド内に体を傾ける必要が出てきますが、このときどのくらいの角度が最適なのか。繰り返し練習することで自分が最速でコーナーを回れる進入角度や、体の傾きが分かってきます。

 このとき、ベースを方向転換の道具として有効活用しましょう。ただ踏めばいいのではなく、しっかりと蹴って次の一歩を踏み出すことで、さらに加速できると私は考えています。競泳でターンをして、カベを蹴るのと同じです。

●鈴木尚広(すずき・たかひろ)
1978年4月27日生まれ。福島県出身。相馬高から97年ドラフト4位で巨人入団。走塁のスペシャリストで、代走での通算盗塁数132は日本記録である。16年現役引退。現役生活20年の通算成績は1130試合出場、打率.265、10本塁打、75打点、228盗塁。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング