週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

リードを取る際に考えることは?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.一塁ランナーのリードの仕方についての質問です。プロ野球を見ていると、足の速い選手は大きめのリードを取っていますが、その幅は何を基準に決めているのですか。リードの幅はどのくらいが理想で、大きければ大きいほど、盗塁を成功させやすいのでしょうか。リードの幅を変えることもあるのですか。(埼玉県・13歳)



A.リードを大きく取れば取るほどリスクも高まります。右と左のけん制球のスピードにも注目してください


元中日・井端弘和氏


 まず、リードの幅を変えるか、変えないか、という質問からお答えします。基本的な考えとして、右ピッチャーと左ピッチャーではリードの大きさは異なってきます。ここで考えるべきなのは、どちらのピッチャーのほうが速いけん制が来るのか、です。これは右ピッチャーのほうがターンして力いっぱい投げてくるので、けん制球自体のスピードは圧倒的に速いです。ですから左よりも右ピッチャーの場合のほうがリードは小さめ、ということになります。

 意外ですか? 確かに一塁ランナーの立場になって考えてみると、左ピッチャーとは正対しているので、動きをすべて見られていてリードを取りづらく感じるのも分かります。ただ、一塁に正対しているあの体勢から右ピッチャーばりの、素早くスピードもあるけん制球を投げることは難しいです(もちろん、そうではないピッチャーもいますが、その場合は柔軟に対応すればいいのです)。
 
 当然、大きなモーションでしっかりと一塁ベースに踏み出して投げてくれば話は別ですが、そのような大きなモーションであれば、すぐにランナーも気付きますし、帰塁のための十分な時間がありますよね。左ピッチャーのほうがリードを取りづらそうという先入観にとらわれてはいけません。

 ちなみに、私の場合、左と右でリードの大きさの違いは半歩もない程度。20〜30センチでしょうか。数字にしてしまうとそんなものかと思いますが、大きな違いですよ。

 理想的なリードの幅についてですが、これはどんなに速いけん制が来ようが、逆を突かれようが(一歩踏み出してしまってはアウトですが)、戻れる距離でしょう。これは選手それぞれ異なるものですから、練習や試合で試して、最適なリードを見つけてください。

 リードが大きければ大きいほど盗塁を成功させやすいか、という質問は難しいですね。確かに距離的なことを考えれば、ベースが近いわけですから、二塁到達タイムは早くなるでしょう。しかし、相手の警戒は強まります。けん制で逆を突かれればアウトになるリスクも高いでしょう。プロではあえて警戒されないために、小さいリードからスタートを切る選手もいます。つまり、盗塁で一番大切なのはスタートなのです。大きくリードを取って、戻ることを考えてスタートが遅れては元も子もありませんからね。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング