週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

河埜敬幸 内外野を守ったタカのオールラウンドプレーヤー/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

全試合を二塁手で過ごした82年


南海・河埜敬幸


 1980年代は兄弟で活躍する選手が多かった。西武には松沼博久、雅之の兄弟。ロッテには助っ人でレロン・リーレオン・リーの兄弟がいた。リー兄弟は移籍で両リーグに分かれたが、別のリーグで活躍した兄弟、特に人気チームの巨人と、チームのレジェンドでもある野村克也がボヤくように人気が低迷していた南海に、2組の兄弟が分かれて、ともに第一線で活躍していた姿は印象に残る。定岡兄弟と河埜兄弟だ。

 定岡兄弟のほうは、三男の徹久は広島日本ハムでプレーしたものの兄2人ほどの結果は残せなかったが、長男の智秋は南海で70年代の後半から台頭して、次男の正二は巨人で80年代の前半に“先発三本柱”の一角を担った。一方の河埜兄弟は、兄の和正が巨人の強肩遊撃手で、ここで名前が挙がった兄弟選手では“最古参”。南海で兄のような強肩遊撃手でもある定岡智秋と二遊間を組んだのが、弟の河埜敬幸だ。

 河埜家はスポーツ一家だったが、敬幸という名前は、1500グラムという超未熟児として生まれ、生死の境をさまよったことから、「幸せに生きてくれれば、それでいい」という両親の切実な思いから名づけられたという。その思いは最高の形で実を結んだ。兄を追いかけるように八幡浜工高で野球部に入り、ドラフト3位で指名されて74年に南海へ。

「尊敬する兄ですが、野球人としては追い抜けるはず」

 と、常に目標として努力を重ねた。ほぼ一貫して遊撃手だった兄も内野すべての経験があるが、弟は正二塁手としてだけでなく、84年には正中堅手としてもプレーして、最終的にはバッテリーと右翼を除く全ポジションを守った万能選手。77年に本職の二塁に加え、兄と同じ遊撃、そして三塁にも回って頭角を現すと、翌78年にも二塁を中心にレギュラーとなって初の規定打席到達、リーグ最多の23犠打もマークした。

 続く79年には本職の二塁が増えたことも好影響となったのか、自己最多の25盗塁。兄が達成できなかった打率3割にも乗せた。だが、ふたたび三塁や遊撃に回ることが多くなった80年には急失速。翌81年に二塁がメーンになると、打撃も復活の兆しを見せ始める。

 迎えた82年が初の全試合出場で、全試合を二塁手として過ごした初のシーズン。そして、最後のシーズンともなった。前年オフに藤原満が引退したことで、新たにリードオフマンとなると、4月23日の日本ハム戦(後楽園)から5月13日の阪急戦(大阪)まで、15試合連続得点。当時のプロ野球記録は16試合連続で、わずかに届かなかったものの、この82年には19試合連続安打、当時のプロ野球記録に並ぶ9試合連続初回先頭打者安打もあった。南海も9試合連続初回得点でプロ野球記録に並んでいて、そのバットが打線を引っ張っていたことが分かる。

センターまで全力疾走!


 だが、84年に二塁手のドイルが補強されると、ポジション争いのないまま外野へ。

「強制的でしたからね。腹が立ちましたよ」

 と複雑な思いを抱いたが、

「ポジション争いの後から練習しても遅い」

 と気持ちを切り替えて、2度目の全試合出場。そして、新たな“名物”を生み出した。シーズン中でも自然に足腰が鍛えられると、攻守交代の際に中堅の守備位置まで全力疾走。そんな姿に、いつしかファンが沸くようになっていった。「河埜さんがいらんことするから、みんな一生懸命、走らんといかん」と不評(?)を口にしながらも、チームメートも追うように走り始める。人気だけでなく、成績も低迷していた南海のファンにとっては、一服の清涼剤ともいえるシーンだった。

 南海ラストイヤーとなった88年は一塁がメーン。ダイエーとなった89年に出場機会を減らし、オフに現役を引退したが、南海時代はポジションを変えながらもレギュラーを張り続けた。現役生活16年は届かなかったが、通算1384安打と守ったポジションの数では「兄を追い抜く」目標を達成している。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング