週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

けん制など投手のクセはどこに出る?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.けん制など、ピッチャーのクセはどのようなところに出るのでしょうか。また、どうしたら見極められるようになりますか。(埼玉県・15歳)



A.私の場合、足、クビ、セットの入り方の順番で観察


井端弘和氏(元中日ほか)


 けん制のクセ、パターンはピッチャーの数だけあるわけで、その一つひとつをじっくりと観察し、見つけることが求められます。質問の方は15歳で学生さん。公式戦はトーナメントの一発勝負で、相手はほぼ初見でしょう。その中で瞬時にクセや特徴を見抜いていく必要がありますね。

 参考になるよう、いくつか代表的な例(すべて右ピッチャーを想定)を挙げてみます。

 例えば、けん制のサインが出ていないとき。キャッチャーのサインをのぞき込み、一塁ランナーをチラッと見ながらセットに入り、ホームに投げるピッチャーがいるとします。このようなピッチャーが、まったく一塁ランナーのほうを見ないでセットに入る動きを見せた場合、けん制のサインが出ている可能性が高いですね。気付かれたくないばかりにランナーを見ないのですが、これは無意識の行動で、ピッチャーはここにクセが出ていることを気付いていないことがほとんどです。

 また、セットポジションに入ったときの両足の幅もクセの出やすいポイントです。ホームに投げるときと比較して、けん制を放るときは狭くなるピッチャーもいますし、その逆で歩幅が広くなるピッチャーもいます。ホームに投げるのとは異なり、ターンして一塁に投げる必要があり、ターンしやすい歩幅を無意識に微調整しているのです。

 ほかには首振りもそうでしょう。これはランナー二塁の場合ですが、二塁けん制でクセが出やすいのが、1、2度、ホームと二塁ランナーを交互に見て、次にランナーから視線を外した瞬間にけん制をするピッチャーも多いですね。

 これらはベンチでも見ておく必要がありますし、チームで見抜く作業をしたほうがいいでしょう。そしてその情報をみなで共有する、逆に言えば、味方のピッチャーも同じようなクセを持っている可能性も高いので、気付いたら注意してあげるのも大切ですよ。

 ちなみに、私の場合、足、首、セットの入り方の順番で見るようにしていました。そうしていると、けん制だけではなく、ストレートのときのセットと、変化球の場合の微妙な違いに気付くこともあります。ランナーで塁上にいるときに、「あ、変化球のクセだ」と分かったら、思い切ってスチールしたらいいでしょう。変化球の握りではけん制は投げられませんから。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング