1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。 代打として、四番として
昭和の黄金時代を謳歌していた1980年代の広島。
山本浩二、
衣笠祥雄の“YK砲”が中軸を担っただけでなく、
高橋慶彦や
山崎隆造、
正田耕三ら機動力に長けたスイッチヒッター、
小早川毅彦や
長嶋清幸らクラッチヒッターらがズラリと並ぶ強力打線は12球団でも屈指だったが、“鉄人”衣笠に限らず、多くのレギュラーが欠場することなく試合に出続ける、というのも大きな特徴だった。言い換えれば、ひとたびレギュラーから外れてしまうと、その座をつかむチャンスが少ないということだ。
だが、フルイニング出場となると、あの衣笠とて容易ではなく、控えの選手からすれば、この小さなスキを絶好の好機としてアピールしていかなければならない。まずは代打の切り札として存在感を発揮して、多少の浮き沈みを経ながらも、80年代の後半には四番打者として打線を支えるまでになった左打者が、長内孝と
西田真二だった。
ドラフト3位で76年に入団した長内は、78年にウエスタンで本塁打王、打点王の打撃2冠に輝きながらも、70年代は一軍出場ゼロ。同じ一塁手で、その78年に一軍の首位打者となった
水谷実雄がいた。80年に初出場、翌81年に初安打、その翌82年に一軍には定着して初本塁打を放ったものの、代打要員にとどまっていた。
83年に水谷とのトレードで
加藤英司が移籍加入。阪急黄金時代を好打で支えた一塁手だったが、病気欠場を繰り返したこともあって、プロ8年目にしてレギュラーの座をつかむ。117試合に出場して、プロ入り当時から注目されていた長打力を発揮、90安打ながら18本塁打を放った。だが、翌84年には、やはり一塁手の小早川が入団、外野や控えに回ることが多くなったが、阪急との日本シリーズでは、小早川が不振に陥ると、第3戦(西宮)から先発出場。3勝3敗で迎えた第7戦(広島市民)で適時打を放つなど、日本一に貢献した。
キャリア唯一の規定打席到達は86年。小早川の故障で一塁のレギュラーに返り咲くと、“YK砲”の前を打つ三番がメーンだったが、初めて四番打者の重責も担って、自己最多の19本塁打を放った。その“YK砲”が去ると、ふたたび四番打者としての出場が増え始める。89年には開幕四番でスタートして、外野と一塁を兼ねながら、四番打者としての先発出場は自己最多の23試合。ただ、それ以上に代打の切り札としての存在感が光り、代打では満塁弾を含む5本塁打、シーズン通算を上回る打率.360と結果を残した。
「代打ではもったいない」
広島・西田真二
一方の西田はエリート街道を経ての入団だった。PL学園高3年の夏にエースで四番として甲子園に出場、“逆転のPL”と言われる劇的な優勝を成し遂げる。法大では外野手に転向して5度のベストナイン、3度の優勝を経験。4年の春には主将として天皇杯を受け取っている。
そして、ドラフト1位で83年に入団。1年目から一軍に定着したが、やはり層の厚い打線に食い込めず、代打に。シーズン4本塁打すべてを代打で放つなどアピールしたが、外野守備で持続力がなかったこともあり、そのまま代打の切り札に定着した。
「レギュラーでも4打席すべてで打てないときだってあるのだから、代打の1打席で結果を出すのは難しい。ピッチャーがいいところに投げたら打てない、と割り切っていました」
89年に山本浩二監督となったのが転機となる。「代打だけではもったいない。チャンスをやるから頑張れ」と言われて守備にも力を入れるように。以降2年連続で規定打席未満ながら打率3割を超え、90年には初めて四番打者にも。翌91年には自己最多の78試合で四番に座り、リーグ優勝を決める適時打を放つなど、チームに貢献した。
そのオフに長内はトレードで大洋へ移籍して通算100本塁打、1000試合出場に到達し、93年オフに引退。フラッといなくなることが多く、映画『男はつらいよ』の主人公から“寅さん”と呼ばれた西田は広島ひと筋を貫き、95年オフに現役を引退した。
写真=BBM