週刊ベースボールONLINE

勝利に欠かせぬ司令塔 捕手大解剖

デーブ大久保氏に聞く 今と昔、捕手のデータの使い方に違いはあるの?

 

現役時代は捕手として活躍し、監督も経験したデーブ大久保氏にデータの使い方について今と昔で違いはあるのか。あるのなら何が違うのかを聞いた。
取材・構成=椎屋博幸、写真=BBM

バッテリーコーチは試合中でもデータを見ながら捕手にアドバイスを伝えている/写真はイメージ。阪神・矢野コーチ=小山真司


コンピューターの活用で、傾向の「確率」は格段に上がったが……


 3連戦の第1戦目に相手チームの直前3試合分のデータが、先乗りスコアラーから届けられます。これを基にまず、監督、コーチ会議がみっちり約1時間行われるんです。ここでバッテリーコーチと投手コーチから、この後に行われるバッテリーミーティングで話し合う内容が監督に報告されます。その報告とデータを見ながら、監督の考えを伝えます。この流れは昔からほぼ変わっていないと思います。

 昔と違うところは、資料のボリューム。現在はコンピューターがあるのでその数は膨大。しかも何年分ものデータが蓄積されているので見たいと思う資料は、簡単に見ることができます。私の現役時代とデータ内容の違いはあるのか、というとそれはほとんど変化はありません。では何が大きく違うか……。これは膨大なデータからはじき出された「確率」が限りなく正確だ、ということです。

 例えば、Aという打者がいます。この打者は1ボール1ストライクから投げられるスライダーに対して必ずバットを出す、という傾向が出たとします。昔は先乗りスコアラーのデータや、自分たちが作成したデータと照らし合わせた程度でした。しかし、今はそのスライダーが投げられたコースなども含めて、どの程度の確率でバットを振るかということが、一発で検索できるのです。そこに、先乗りスコアラーの直前3試合でのデータを照らし合わせ・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング