週刊ベースボールONLINE

TOP PLAYER 解体新書

広島・森下暢仁 元捕手の目による投球分析(解説:達川光男) すべての球種の精度が上がり、昨年の経験によってメリハリも

 

続いては、元捕手の視点で今季の森下暢仁の投球を分析してもらった。登場するのは広島OBの名捕手・達川光男氏だ。今季の好調には、技術の進歩ももちろんだが、昨年得た経験と自信からくる気持ちの違いも大きいようだ。
写真=宮原和也


敗戦も糧にすればいい


 昨年はルーキーで、右も左も分からない中、とにかく目の前の試合を必死に戦った感じだったと思いますが、昨年1年間投げて、ペースがつかめたというのが、今季の森下の好調の最大の要因だと思います。

 精神的には、巨人の戸郷(戸郷翔征)との争いに勝って新人王を獲れたことが自信になったでしょうし、チームにも溶け込んで、立ち位置も確立し、気持ちも安定しているはず。体力的にも、昨年、大事に使って規定投球回ギリギリぐらいで抑えてもらって、投げ過ぎなかった。そのあたりは、即戦力で入っていきなりフル回転した経験のある佐々岡真司監督の下でできたのは良かったと言えますね。

 技術的にも、プロの体になってきて、1球1球に力強さが増してきました。ストレートも、逆球がなくなってきましたし、変化球も、カーブ、カットボール、チェンジアップと、すべて精度がワンランクアップしています。マエケン(ツインズ・前田健太)に教わったというスライダーも使っていますね。

 昨年は少し力んで投げていた感じもありましたが、投げるときのバランスがすごく良くなっており、一番難しい右打者のインサイドにもコントロールよく投げられているのが目立ちます。今年は、すべてのボールを自由に操れていますね。

 ボールが安定してきたこともあり、カウントを取る球、空振りを狙う球と、1球1球のボールの意味も明確に考えて投げられています。また、「打ってこないだろう」というところでは軽くストライクを取ったり、ランナーが得点圏に行ったらしっかりギアを上げたりと、ピッチングのメリハリもつけられるようになり、いわゆる「勝てるピッチャー」の投球ができるようになっています。

 配球面でも、相手以上に研究しており、初球の入りもいいし、「え、ここでカーブ?」みたいな、相手の予想外のボールも増えており、彼の、すべてのボールを同じ腕の振りで投げられる良さが生きています。

 4月14日の阪神戦(甲子園)では、プロに入って初めてのスライド登板や、気温の低さが影響したのか、負けを喫してしまいましたが(5回5失点)、これも、プロの厳しさをまた一つ教えてもらったと思って、これからの糧にしていけばいいと思います。

「2年目のジンクス」をうんぬんする人もいますが、昨年の森下とはまったく別の森下になっていますからね。森下は昨年の好成績にもおごらず、謙虚な姿勢を持っていますから、この調子でいけば今季の活躍は間違いないでしょう。防御率や勝率第一位のタイトル、さらには沢村賞だって、夢ではないと思いますよ。

達川氏が見た序盤戦BEST PITCH


村上を抑えた圧巻の投球

 このときは、二、三塁ですから一打逆転のケース。一塁が空いていて、歩かせてもいい場面だったのですが、「ここで逃げたのでは、ずっと逃げなきゃいけない」というような感じで、村上何するものぞと勝負に行きましたね。初球はチェンジアップで入って、ストレートをどんどん見せて、1球カーブを挟んで、最後に高めのストレートで打ち取ったのは圧巻でした。「逃げたらやられる」ということを、昨年の経験で感じたのかもしれません。


PROFILE
たつかわ・みつお●ドラフト4位で1978年に広島入団。捕手として頭脳的なリードで投手陣を引っ張り、5度のリーグ優勝、3度の日本一を経験した。99、2000年には広島監督も務めたほか、ダイエー・ソフトバンク、阪神、中日のコーチも歴任

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング