週刊ベースボールONLINE

著名人が明かす野球愛

DeNA推し!さくまあきら(ゲーム監督、ゲームクリエーター)「番長、来季は巻き返しだ!」【著名人が明かす野球愛】

 

 1980、90年代に『週刊少年ジャンプ』で育った世代、人気ゲーム『桃太郎電鉄』をやり込んだ世代にはピンとくる存在だろう。ライター、ゲーム制作者であるさくまあきら氏は大洋時代からの筋金入りのホエールズ・ベイスターズファン。今でも仕事をしながらもDeNAの試合中継は必ずチェックしているという。
取材・構成=滝川和臣

2013年には球団と連動して「さくまあきらのベイスタ放送局」を開催。ファン投稿企画は大好評だった


 出身は東京の上井草なんですが、子どものころからの大洋ファン。球団が初優勝する1960年の前のシーズン、59年から好きになりました。この年入団し31本塁打で新人歴代記録をつくった桑田武選手をテレビで見たのがきっかけでした。

 週刊少年ジャンプの読者投稿コーナー『ジャンプ放送局』(1982〜95年)の構成担当をしているときはホエールズのネタを忍ばせてみたり、好き勝手にやって楽しんでいました。当時の出版社は接待用にシーズンシートを持っていて、大洋の試合は観客が少ないということで招待してもらって、神宮などでよく観戦していましたね。Bクラスが当たり前、Aクラスに行くだけで大喜びの時代でした。

 ゲームクリエーターとして手掛けたソフトが『桃太郎電鉄』(桃鉄)です。今でも、DeNAの選手も桃鉄をプレーしてくださっているようで、うれしいですね。ゲーム内ではスリの銀次がベイスターズのユニフォームを着ていたり、社長の名前を「ベイスタ」として、横浜の球団を買うと日本シリーズで勝利しやすいとか、僕のベイスターズ好きはにじみ出ていると思います。単なるえこひいきですね(笑)。

三浦監督から贈られた帽子


 大洋、横浜から続く球団の伝統は「残塁の山」。ずっと変わらない気質のようなもので、あとヒット1本が出ない。かといって、バントや小技で得点するのも似合わない。打って、打って、打ちまくるようなスカッとする野球が似合っています。今年は最下位に沈んでしまいましたが、牧秀悟選手、森敬斗選手ら伸び盛りの若手に加えて、打率を残せる外国人が一枚入ると変わるのかな。あとは三浦大輔監督を支える参謀の存在も必要でしょう。「1点差」の展開を勝ち切る野球で、来年はAクラスを目指してほしいです。

親交のある三浦大輔監督の1年目はちょっと残念な結果に。来季Aクラス入りを期待します!


PROFILE
さくま・あきら●1952年7月29日生まれ。東京都出身。ゲーム制作者、ライター。立大在学時よりライター活動を開始し、アニメ雑誌『月刊OUT』や『週刊少年ジャンプ』の読者ページ「ジャンプ放送局」の構成で人気を得る。87年に『桃太郎伝説』で初めてゲーム制作に携わり、88年からは『桃太郎電鉄』シリーズが現在まで続く人気シリーズとなる。最新作『桃太郎電鉄〜昭和 平成 令和も定番!』は300万本を超える大ヒットとなっている。

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング