週刊ベースボールONLINE

最強の監督論

指揮官に必要な資質は何か? 監督列伝【名将の系列01〜04】

 

監督特集の最後は歴代監督をタイプ別に分けていきたい。指揮官に問われる資質は闘志か戦略か、情か非情か──。答えの出ない問いを考えていく。


【名将の系列01】闘志の指揮官


過去、“闘将”の異名を取った男は多い。もちろん、それは気の短さや粗暴さを表すものではない。

 最初に断っておくが、監督の系統分けは簡単ではない。そもそも勝利を求めて戦う指揮官はすべて“闘将”と言え、戦略を駆使せず、先々を考えて手を打たない監督もいない。あくまで1つの基準と思っていただきたい。

 まず「闘志」という項目を挙げた。すぐさま思いつくのが、中日、阪神、楽天を指揮した星野仙一監督だ。鉄拳制裁を辞さず、乱闘になれば選手の先頭になって飛び出す。チームを強くするためなら功労選手もスパッと切った。2球団目、阪神の改革が鮮やかだった。2002年に就任。長い暗黒時代で負け犬根性が染みついたチームに対し、「俺は勝ちたいんや」と言い放つ。厳しい指導で選手のメンタルを変え、大型補強で容赦ない選手の入れ替えをし、2年目の03年の優勝につなげた。ただし、中日の2回、阪神の1回のリーグ優勝はいずれも日本シリーズで敗れ、初の日本一は13年の楽天。このときはかなり丸くなっていた。

西本幸雄監督[大毎、阪急、近鉄]


 日本一が遠かった男、西本幸雄監督もまた「闘将」の異名を取った。8度の優勝を誇り、星野監督同様、大毎、阪急、近鉄と指揮した3球団すべてで優勝の経験があるが、日本一には届いていない。大毎ではリーグ優勝を飾りながらオーナーとケンカしてクビになり、審判への猛抗議も多かった。近鉄時代は、試合中、ベンチで選手を平手打ちにした逸話もある。ただ、この男の闘志は、むしろ妥協せぬチームづくりに注がれた。血のにじむような猛練習に加え、時に怒鳴り、時に鉄拳を振るいながら弱かった阪急、近鉄を優勝に導き、阪急では自らの進退を選手に投票させたこともある。こうと決めたら曲げぬ頑固さは一貫して変わらず、野球への燃えたぎるような情熱、内に秘めた不器用な優しさがいつしか選手を心酔させた。

 抗議が多かったと言えば、親分と呼ばれた大沢啓二監督(日本ハムほか)、アイデアマンの近藤貞雄監督(中日ほか)をはじめ、上田利治監督(阪急ほか)、金田正一監督(ロッテ)もいる。それぞれ戦う姿勢を選手に強く求める指揮官だった。

 ただし、冒頭で触れたように、毎日のように勝ち負けの結果を突き付けられ、常に結果論の中にある監督業を淡々と続けられる人はいない。クールな監督も胸の中には常に熱いものがあり、06年、優勝を決めたあとの中日・落合博満監督のように結実した際の涙になる。

【名将の系列02】深謀の指揮官


常に先々を見越し戦略を練るタイプ。時に非情さを感じさせることもある。

「深謀」の2文字には謀(はかりごと)の一文字がある。戦略や先読みは時に個を殺すことになり、非情に映ることもある。

 策略家の指揮官として代表的なのはやはり三原脩監督だろう。巨人、西鉄、大洋、近鉄、ヤクルトの監督を務めた球史に残る名将だ。深い洞察力に加え、ビルマ戦線で死にかけた経験もあったのだろうか、少し醒(さ)めたところがあり、腹が据わった方だったという。水原茂の監督就任で、巨人を追われるように西鉄監督となり、野武士軍団を率いて巨人を倒し、3年連続日本一に輝く(1956〜58年)。ただし、その名声を一気に高めたのは、60年に6年連続最下位だった大洋の監督となり、いきなり優勝、日本一となったときだ。三原監督いわく「超二流選手」たちを駆使した緻密な野球は「三原魔術」と言われ、流行語にもなっている。

 三原監督の西鉄時代の愛弟子が・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング