今年も移籍市場は話題が豊富だ。フリーエージェント(FA)制度がスタートしたのは1993年であり、今年で30年目を迎えた。今年のストーブリーグの状況を整理するとともに、あらためて、12球団のFA補強と流出の歴史を振り返ってみたい。 ※移籍に関する年度表記はすべて当該シーズンのオフ。情報は11月13日現在 中日・獲得は慎重も監督の熱意が大。投打の柱2人がメジャーへ挑戦

谷繁[写真中]の入団会見。左は山田久志監督[当時]。最初の背番号は7だった
獲得と流出のバランスを見ると、流出のほうが人数が多く、全体的にもマイナス感は否めない。ただし、
武田一浩、
谷繁元信、
和田一浩の加入は優勝へとつながっている。特に2002年に同じセ・リーグの横浜から宣言した谷繁の獲得は大きかった。
落合博満監督の下でマスクをかぶり、4度の優勝に貢献したのちに監督の座にも就いた。
一方で
ヤクルトで最多勝を獲得し、
巨人キラーとして知られた
川崎憲次郎は右肩痛に悩まされ続けて戦力にならず。最大のサプライズが4年ぶりの登板となる04年の開幕投手だったのはあまりに寂しいものだった。期待が大きかった分、失望も大きく、
中日のFAを振り返るとき、必ず出てくる選手でもある。
チームの流出第1号となったのは落合博満。当初は残留予定だったが、宣言して巨人へ移籍。07年オフには
福留孝介が、08年オフには
川上憲伸がメジャーへと挑戦。投打の柱だった2人の流出はチームにとっては大打撃だったが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン