週刊ベースボールONLINE

クローザーの心意気

<リリーフ専門投手の先駆け 1980年代の名ストッパーに聞く>角盈男(元巨人ほか)インタビュー『先発兼任→ストッパー専業→勝利の方程式』という変化を体験「江夏さんを追った日々」

 

セーブが公式に採用されて50年。ここで、先人たちの苦労を聞こう。1978年に巨人へ入団し、80年代を代表するストッパーの一人として活躍した左腕・角盈男。同じ立場の先輩が身近にいない時代、リリーフ専業の投手としていかに抑えの地位を固めたのか。

1981年はセ・リーグ最多の20セーブを挙げ、ストッパーとして巨人の日本一に貢献した角


1イニングなら毎日でも投げられた


――今のクローザーは基本的に9回の1イニングを頭から。しかしストッパーと呼ばれていた角さんの時代は、7回でも8回でも走者がいるピンチの場面で登板し、最後まで投げていましたね。

 そうです。変わったのはメジャー・リーグの影響があるでしょうし、選手寿命の問題もあります。僕の時代のストッパーはだいたいみんな3年くらいで肩や肘、どこかを壊していましたから。僕の記憶では大魔神(横浜・佐々木主浩)以降、「1イニング限定」になった気がします。そういうわけだから、今の投手はセーブの数が違いますよね。

――今はリーグトップなら30台後半はいきますが、角さんの時代は20前後。投球回も違いました。

 僕の巨人時代の93セーブがマーク・クルーンと並んでいまだに球団記録なんですけど、クルーンは1イニング限定の時代だったから93セーブの投球回が全然違うんですよ。

――クルーン投手は3年間で161回2/3。角さんは巨人での12年間で691イニング。

 20セーブを挙げた年(1981年)なんて100イニング以上(104回1/3)投げていますから。でも、それは良い、悪いの問題ではないです。今のほうが選手寿命が伸びています。

――今は抑え投手が2イニング目にいくと「イニングまたぎ」と言われ、ちょっと変わったことだとされますよね。

 「いいのか、本当に。選手は大丈夫なのか」みたいな。僕らのときはそういうこと、一切言われなかったですよ(笑)。

――実際、「イニングまたぎ」は体力的な負担が大きいのですか。

 体力的というより、精神的に上げていってマウンドで投げ終わり、チェンジでベンチに戻ると、一旦ストンと落ちますよね。それからまた上げないといけない。そうなると先発投手と同じなんです。僕が全盛期のときは藤田元司監督(81〜83年)だったのですが、「お前、どれだけ投げられるんだ」と聞かれ、「1イニングだけなら130試合OKです。2イニングなら1日、3イニングなら・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング