週刊ベースボールONLINE

山崎夏生のルール教室

アピールアウト 三死後に再度守備に就いたナゼ!?/元パ・リーグ審判員 山崎夏生に聞く

 

アピールがなかったとの判断でプレーを再開。再度守備側のアピール確認後にアウトが宣告された


【問】春の選抜でのこと。リードされている攻撃側チームの打者が9回表の一死一、二塁からレフトフライを打ちました。二塁走者は二、三塁間でのハーフウェイでしたが、捕球されないと判断した一塁走者は二塁を駆け抜けました。ところが打球は好捕され、一塁走者は慌てて帰塁する際に二塁を空過し、それを見た審判はアウトを宣告し試合終了で両チーム整列……と、思いきや守備側からアピールがなかったので3アウト目は取り消されました。再度、全員が守備位置に就き球審がプレーをかけ、二塁手のアピール後に一塁走者へアウトを宣告したのですが、この処置でいいのでしょうか?

【答】ルール的にはこの処置で間違いありません。実はアピールアウトを成立させるための手順に誤りがあったからです。「5.09c原注」に「アピールは言葉で表現されるか、審判員にアピールとわかる動作によって、その意図が明らかにされなければならない」とあります。

 このケースでは空過した二塁を野手が踏む、あるいは一塁へ帰塁した走者にタッグすべきで、守備側からのこういった動作がなければ審判員独自の判断でアウトを宣告してはなりません。審判員は両チームに有利・不利となる情報を与えてはいけないからです。ですから空過のアウトを取り消し、再度、守備位置に就かせアピールの確認を行ってから試合終了としたのは的確な判断でした。

 とはいえ、この最初のアウト宣告は果たして本当に空過したプレーに対するものだったのか、という疑問が残りました。件のプレーを動画で確認すると、一塁走者は二、三塁間に立ち止まっていた二塁走者を明らかに追い越し、そこから慌てて一直線に、いわゆる三角ベースで一塁へ戻っていました。その帰塁途中に二塁審判はアウトを宣告していますから、これは走者の追い越しに対するアウトではなかったのか、ということです。ならばこれはアピールプレーではなく、即時にアウトとなります。よってレフトフライで二死、追い越しで三死となり、その後の空過は四死目となり不要だったと言えます。当該の審判団はおそらくこの追い越しに確信を持てなかったがための処置だったのでしょう。

 こういったプレーの確認にこそ審判団の自主判断によるリプレイ検証を取り入れれば万全だったのに、と残念に思いました。

PROFILE
やまざき・なつお●1955年生まれ。新潟県上越市出身。高田高を経て北海道大に進学。野球部でプレーした。卒業後は日刊スポーツ新聞社・東京本社に入社するも野球現場へのあこがれから、プロ野球審判としてグラウンドに立つことを決意。82年にパ・リーグ審判員として採用され、以後29年間で一軍公式戦1451戦に出場。2010年の引退後はNPBの審判技術委員として後進の指導にあたった。現在は講演、執筆活動を中心に活躍する。
よく分かる!ルール教室

よく分かる!ルール教室

元日本野球規則委員・千葉功による野球ルールコラム。

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング