週刊ベースボールONLINE


岩波が100年なら巨人は80年
“岩波神話”は崩れたが“巨人神話”は健在
この神話は現役には時に恐るべき重圧に

 

巨人坂本勇人は“巨人神話”に気付き、その重圧をはね返せば、一流の領域に/写真=内田孝治


 読書好きの人なら、岩波書店の出版物に1度はお世話になっているハズだが、筆者も久しぶりに岩波新書を手に取った。このところ「玉」より「石」の方が多いので同新書を購入することが少なくなっていたのだが、3月発売の『唐物の文化史』(河添房江著)は、面白く、しかもためになった。

 同書の「あとがき」に「『研究者ならば、いつか岩波から本を出しなさい』と大昔、院生の私に言ってくれた父」とあったのが、印象に残った。60歳の著者の父だから、90歳ぐらいだろう。この年代の人の「岩波」に寄せる信頼は、このように大変に厚いものがあった。

 創業者の岩波茂雄は、東大、京大、東京商大(現一橋大)を3本の柱として、そこから出版物の著者、翻訳者をセレクトした。そこに、福沢諭吉全集を出した関係で慶大も加えられた。言ってみれば「慶応までは江戸の内」。これは超のつくエリート主義なのだが、それが成功して、いわゆる“岩波文化人”が生み出され、彼らは、世の読者階級にあがめたてまつられた。岩波書店は昨年、創業100周年を迎えたが、今年、“創業”80周年を迎える巨人は、さしずめ「球界の岩波」というところか。

 筆者などには松井秀喜氏がヤンキースに去ったあとの巨人は、熱心にウオッチングする対象ではなくなった。中日に移った小笠原道大を、少し応援したくなったくらいで、勝っても負けても「ああ、そうですか」だったのだが、ペナントレースの結果がどうあれ、ドラフト前から、キャンプ、開幕という半年は、やはり巨人が主役なのである。“岩波文化人”は、いまは水ぶくれして、エリート集団ではなくなってしまったが、この半年間の巨人の主役ぶり(野球ファンもスポーツマスコミもそれが「当然である」、「正しいあり方である」と、無意識のうちに認めているということだ)は、「巨人を話題にしないと不安」という心理が恐ろしく根強いものであることを示している。

 これは“岩波文化人”ならぬ“巨人文化人”のパワーが依然強力であることとも関係がある。長嶋茂雄氏がまだ球団内で重要な地位を占め、王貞治氏がソフトバンク会長と、ともに“現役”なのだから、巨人を忘れたり、無視したりできるワケがない。トレードでの入団組ではあっても金田正一氏や張本勲氏は御意見番としてまだまだ元気。堀内恒夫氏は国会議員だ。そして先の松井氏の太平洋をはさんだ活動ぶり。

 こういう方々は、巨人がエリート集団であり、また巨人のみがエリートを生み出すという考え方の裏付けになっている。

 だから・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

岡江昇三郎のWEEKLY COLUMN

岡江昇三郎のWEEKLY COLUMN

プロ野球観戦歴44年のベースボールライター・岡江昇三郎の連載コラム。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング