週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

右中間、左中間を抜かれてはいない打球で二塁進塁を防ぐには?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者は現役時代にゴールデン・グラブ賞を3回獲得した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.プロ野球中継を見ていると、右中間、左中間へのちょうど中間への、抜けたわけではない当たりで、打者走者(足が速い選手ではある)に二塁へ進塁されるケースを目にします。仕方がないのでしょうか。防ぐ手段はありますか。(福岡県・28歳)



A.ポジショニングによって事前に役割分担


元ソフトバンク・柴原洋氏


 確かに、足が速いバッターのとき、稀にこのようなプレーが発生することがあります。外野手がシングルヒットと決めつけて、打球を全力で追わずに進塁されてしまう、いわゆる怠慢プレーはあってはならないことです。一方で、抜かれないギリギリのところで何とか追いついて、相手バッターの判断も良くてセーフになるのは、仕方がないことはないものの、守っている側としては「うまくやられてしまった」となりますね。

 ただ、防ぐ手段はさまざま考えることができます。まずはポジショニングでしょう。相手バッターのタイプも頭に入れつつ、横の打球については、誰が優先的に処理するのかを常に考えておくべきです(もちろん、練習から確認しておくことが重要です)。

 ポジショニングによって、センターが後ろに守り、レフト、ライトが前に守るケースがあります。打球に近いほうが優先的に処理することが大前提として、質問は右中間、左中間の中間の打球ですから、この場合、前にいるほうが捕れるのであれば、こちらが捕って、送球するのがベストです。後ろに守っているセンターのほうが打球に近ければ、斜め前に出ていって処理をするなど、柔軟性も必要でしょう。

 逆に、センターが前を守り、両翼が後ろにポジショニングを取るケースもあります。この場合、なるべくセンターが素早く打球に追いつけるようにするのが理想で、両翼はもしもの事態に備えてカバーに回ります。

 野手と野手の間の打球は、まず、抜かれないことが優先すべきことで(中間の打球ならばカバーがいるので、安全に大きく回り込まずにチャレンジすることも大切です)、次にその中でムダな進塁を防ぐこと。仮に抜かれてしまった場合は、すぐに別の選手がカバーしてそれ以上の進塁を防ぐことを考えましょう。

 バッター心理から考えてみると、「どんどん先の塁を狙って行け」と言われていますから、外野の正面の打球でも一塁ベースをオーバーランしながらスキをうかがうものです(3分の1くらいは出ます)。中間の打球で、処理にいっぱいいっぱいならなおさらですから、守備側はスキを見せないように、しっかりと連携を取ってムダな進塁を防がないといけません。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング