週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

緩急あるピッチャーを攻略するには?【後編】/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.ストレートには自信がありますが、チェンジアップや緩いカーブなど、緩急のあるピッチングをする投手が苦手です。攻略するポイントを教えてください。(北海道・16歳)



A.変化球は抜かれるものと理解し練習にも落とし込む


元ソフトバンク・柴原洋氏


 前回の続きです。対応方法としてストレートを7割、変化球を3割頭に入れて、打席に立ってみることを挙げました。また、高校生レベルでは観察すれば、バッテリーの勝負球、その配球の傾向が分かりやすいので、狙い球を絞ることもできると説明しました。そして変化球の軌道を頭にイメージして打席に立つのです。練習方法の解説が途中でしたので、ここからスタートします。

 そもそも、変化球は抜かれるものだと思って、練習から取り組んだほうが、より実戦的でしょう。例えばティー打撃の際、あえてタイミングを早く取り、踏み込んでしまいます。ただ、そのままスイングするのではなく、例えば右バッターならば左肩が開くのをギリギリまで我慢し、泳がされそうになりながらさばく練習、というのも取り入れてはどうでしょうか。

 そもそも実戦では気持ち良く、1、2、3のタイミングで、しかもど真ん中を打てることなど滅多にありません(そのような失投は見逃してはダメですが)。であれば、練習から気持ち良く打つだけではダメだということです。

 私がアマチュア時代(プロでもやりました)によくしていた変化球打ちの練習は、ティー打撃の際にパートナーにトスを上げてもらい、5球のうち1球はフワンと山なりの、抜いたボールを上げていました。しかも、どのタイミングで来るか分からないように、パートナーに調整してもらっていたので、それこそストレートのタイミングで踏み込んでいますから、そこでピタリと止まり(ここで右肩が開かないように我慢します※私は左バッターです)、引きつけて、引きつけてスイングします。

 また、同じくティー打撃の際に変化球は低めに集められることが多いですから、トスも山なりで、真ん中低めに落ちてくるように投げてもらい、「踏み込んで前さばき」を繰り返して、このコースのボールを打つ形、イメージを体に刷り込む練習もしました。これらの体の動きを練習から身に付けておくと、いざ試合になってもこらえることができたり、とっさに体が反応したりするので、取り入れてみたらどうでしょうか。

 また、バドミントンのシャトルを投げてもらい(初速は速く手元でフワッと遅くなる)、これを変化球に見立てて打つ練習も1つの方法として覚えておいてください。

<「完」>

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング