週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

走者一、三塁。二塁送球間に1点を取るために走者がすべきことは?【中編】/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.中学2年生です。走者一、三塁で一塁ランナーがスタートを切り、捕手が二塁に送球した間に三塁ランナーがホームを狙うプレーで、確実に1点を取るために、走者がそれぞれすべきこと、注意することはどのようなことでしょうか。(香川県・14歳)



A.三塁ランナーのリードは普段どおりがベスト


イラスト=横山英史


 前回の続きです。バッテリーにダブルスチールを警戒されないようにするため、一塁ランナーのスタートは良過ぎず、悪過ぎないほうがいいと説明しました。また、スタートを切った後は、キャッチャーがどういう動きをするのか観察し、二塁送球時はうまく逃げられる地点で止まり、「追いかけてこさせること」がポイントとも解説しました。

 今回は三塁ランナーの動きについてです。ベンチからダブルスチールのサインが出た場合、最もオーソドックスな形は、キャッチャーが捕って二塁に投げるモーションを起こし、腕を振り始める瞬間にスタートです。二塁ベースに投げてからでは遅い。アウトになる確率が高くなってしまいます。

 ダブルスチールのサインが出ると、どうしてもホームに生きてかえりたい気持ちが働いて、リードを大きめに取ったり、逆にバッテリーに勘づかれないように頭を働かせて小さめにする選手も見かけますが、普段どおりの大きさを変える必要はありません。バッテリーは変化を観察していますから、どちらに振っても「あ、何かあるぞ」と警戒されてしまいます。逆に、キャッチャーが捕球後、二塁に投げるふり(つまり偽のモーション)を起こして、三塁ランナーをおびき出すこともありますから、普段どおりにしているのが一番です。

 三塁ランナーのスタートがうまくいっても、相手もサインプレーでピッチャーがカットする場合もありますが、その場合はもう、ホームでアウトになっても仕方ありません。そのリスクを承知の上でのサインですからね。

 ちなみに、守備側の話をすると、走者一、三塁の場面で、キャッチャーがホームの前に出てきてブロックサインを送っているのを見たことがあるかと思いますが、基本は一塁ランナーがスタートを切った場合、(1)二塁送球、(2)ピッチャーカット、(3)三塁送球、(4)ノースローの4種類。例えるならばじゃんけんのようなもので、この局面では守備側のサインと、攻撃側のサイン(単独スチールだってありえます)がどれに当たるかで結果が変わってくるということです。

 ただし、守備側の動きから相手の作戦を読むことも可能です。次回は守備側のクセ(ミス)からヒントを得る方法についても解説します。    

<「後編」へ続く>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング