週刊ベースボールONLINE

プロ野球1980年代の名選手

荒井幸雄 80年代ヤクルトで初の新人王となった巧打者/プロ野球1980年代の名選手

 

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

“金属バットの申し子”がプロへ



 成績は低迷を続けていたものの、明るい話題の絶えなかった1980年代のヤクルト。助っ人のホーナーが別格の破壊力で旋風を巻き起こした87年、そのヤクルトから新人王が誕生した。プロ2年目の荒井幸雄。1年目は開幕前の守備練習でフェンスに衝突して右足を骨折、ほぼ1年を棒に振ったため、実質的には1年目のシーズンでもあった。

 時計の針を84年に戻す。公開競技としてオリンピックで初めて野球が行われたロサンゼルス五輪で、日本はアメリカを決勝戦で下して金メダルに輝いたのだが、そのときの四番打者こそ、この87年の新人王だった。日本代表は大学生と社会人の混成チームで、社会人の日本石油に在籍していたが、当時は弱冠19歳。年上の大学生もいる年齢だが、

「年上の選手たちに精神的にも助けられ、気楽にファーストストライクを狙っていけた」

 と振り返る。決勝戦でも同点打を放つなど、金メダル獲得に貢献。ヤクルトからドラフト2位で指名されたのは、翌85年の秋だった。

 身長170センチと、プロ野球選手としては小柄。アマチュア時代は“金属バットの申し子”とも呼ばれ、

「金属バットを振り回して、ホームランしか狙っていないバッターだった」

 という。それが、86年にヤクルトへ入団して、同じ小柄な左打者の若松勉や、杉浦享八重樫幸雄らの打撃を目の当たりにして、

「プロは、とんでもない世界。このままでは通用しない」

 と、本塁打へのこだわりを捨てた。その一方で、打撃コーチ補佐を兼ねていた若松は「重心がブレない打撃はたいしたもの」と素質を評価している。プロ1年目は12試合の出場に終わったが、迎えた2年目の87年、かつての日本代表の“19歳の四番打者”は、本塁打を捨て、金属バットを木製のバットに持ち替えて、ヤクルトの粘り強いリードオフマンとして、早くも素質に花を咲かせた。

 5月からのヤクルト、いやセ・リーグでは、いわゆる“ホーナー旋風”が吹き荒れていた。その陰で、じわじわと存在感を発揮していく。5月までで13打点。7月には打率も3割に乗せる。8月を終えた時点では打率.315。そのまま最終的には105試合に出場、規定打席にも到達して、リーグ10位の打率.301で閉幕を迎えた。新人王のライバルはプロ4年目、投手から野手に転向して2年目となる中日仁村徹だったが、仁村の52票に大差をつける154票を獲得。荒木大輔広沢克己ら大物ルーキーが次々に入団した80年代のヤクルトで初の新人王となっている。

巧打に磨きをかけて黄金時代へ


 翌88年は70試合の出場に終わったものの栗山英樹との一、二番コンビで、その翌89年は新人王の笘篠賢治、栗山に続く三番打者を担い、本塁打王のパリッシュ、広沢に池山隆寛らのクリーンアップにつないで、110試合に出場した。野村克也監督となった90年代は二番打者に役割を変える。新人王時代よりも重い920グラムのバットに持ち替えて、さらに短く持ってミート中心の打撃に切り替えたことで、巧打に磨きがかかっていった。

 91年には千葉マリンスタジアムのプロ野球公式戦で第1号となる本塁打をランニング本塁打で決める快挙もあり、92年からのリーグ連覇、93年の日本一にも二番打者として貢献。西武との日本シリーズでは左翼線への打球に飛びついてのファインプレーもあった。外野守備に関しては、

「期待されていなかった」

 と振り返るが、実際、肩も強いほうではなく、広い守備範囲を維持できるほどの俊足があったわけでもなかった。それをカバーしたのが走るときのバランス。練習前のアップでは、グラブを持ったままランニングして、外野守備で球を追うときに少しでもバランスが崩れないように体を慣らしていったという。

 96年に近鉄へ移籍。98年には移籍11年目にして横浜38年ぶりの優勝、日本一を代打の切り札として支えている。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング