週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

バットのヘッドがピッチャー方向に倒れないようにする解決方法は?/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.高校生です。テークバックをとり、トップの形を作るとき、どうしてもバットのヘッドがピッチャー方向に倒れてしまいます。打ち損じはこれが原因だと周りから指摘されるのですが、良い解決方法や矯正方法、練習はありますか? 意識してヘッドを立てたままにしてみましたが、スイングに違和感があります。(北海道・16歳)


ソフトバンク時代の柴原氏のバッティング


A.手首の角度を初めから決めてしまうこと。構えた状態の手首の角度のままテークバックをとり打ちにいく

 実際のフォームを見ていないので推測になりますが、質問の方は構えるまでは良くても、トップに入っていくときにヘッドが倒れてしまうとのこと。この原因は手首が寝てしまうからではないでしょうか。意識してヘッドを立てると違和感があるとのことですが、ひょっとすると、そのアプローチは間違っているかもしれません。ヘッドを立てよう、立てようとそのことばかりに焦点を当てると、スイングがぎこちなくなるのは当然のことだと思います。

 良い解決方法としては、手首の角度を初めから決めてしまうことです。構えた状態の手首の角度のまま、テークバックをとり、そのまま打ちにいく。ヘッドに意識を持っていくと自分の体から遠い所での操作になってしまいますが、手首なら顔のすぐ横に置いているわけですから、操作も簡単だと思います。構えたときに手首の角度を作って緩めさえしなければ、それ以上バットのヘッドが投手方向に倒れようがありません。

 手首を柔らかく使うことも確かに大切です。ただ、それはスイングを開始したあと、インパクトにかけてで十分で、トップで緩めてしまうと、質問のようなクセのある選手に関しては(これまでと同じタイミングで打ちにいくのだとしたら)結局、ヘッドがピッチャー方向に入り過ぎてしまい、バットの出が遅れる原因になります。最初から最後まで手首を柔らかく使っても問題ないタイプ、それでは問題が生じるタイプとさまざまですから、質問の方は手首の角度を決めて、それを緩ませずに打ちに出るほうがいいと思います。

イラスト=横山英史


 両手首とも角度を決めてしまうと、動きがぎこちなくなるようでしたら、後ろの手(右打ちならば右手首。左打ちならば左手首)だけでも構いません。それだけでもかなり違いが出ると思いますよ。

 もう1つの解決方法としては、逆にヘッドがピッチャー方向に入ることを良しとする考えです。この場合は、これまでよりもタイミングを早くとることが必要となります。ヘッドがピッチャー方向に倒れて打ち損じる一番の原因が振り遅れ、立ち遅れです。早めにトップを作り、余裕を持って打ちにいく形で待てれば、自分の間合いで相手ピッチャーを攻略できるのではないでしょうか。ただ、打ち損じの原因が本当にそこにあるのか。下半身の動きはどうなのか。ほかにも検証してみてください。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2021年5月17日号(5月6日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング