週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

走者二塁でショートはどこに守るべき?/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.大学でショートを守っている者です。ランナーが二塁にいて相手バッターが右打席のとき、ポジショニングはどこが最適なのでしょうか? 後ろ目で守ればランナーとかぶって低いゴロが捕りにくく、前に行けば守備範囲が狭まってしまいます。(福岡県・21歳)


中日時代の井端氏


A.ランナーが邪魔ならば守っているほうがズレればいい。プルヒッターならランナーなしと同じポジションで

 バッターのタイプや味方ピッチャーのタイプ、得点差やイニングなどを含め、プレーする状況によってポジショニングは異なるものですが、ごくごく一般的なパターンを考えてアドバイスを送るとするならば、けん制で二塁のベースカバーに入ることを念頭に置きつつ、後ろ目で「普通」のポジショニングで構いません。

 質問の方は「ランナーと被る」とのこと。状況をイメージしてみたのですが、どの場面のことを指しているのでしょうか? バッターのインパクトとランナーが重なるというのならば、守っている側(つまり質問の方)が半歩でもずらせば済むことのように思います。わざわざ視界がさえぎられている状態で守る必要もなく、打球方向の意識だけしっかり持っていれば、半歩ならば大きな影響はないでしょう。視界の確保が大事です。それに、ランナーもいつまでもその場にとどまるわけではないですからね。それを理由に前に出る必要はありません。

 次に捕球時。考えられるのは三遊間の打球でランナーが進塁を試みている場面ですが、これはもう仕方がないですよね。それこそランナーも足を止めませんから、仮に邪魔になったとしても一瞬。リスクを冒してまで、足を止めて、捕球を邪魔しようともしないはずです。それ以前にしっかりと判断をしておくことでしょう。

 もう少し細かい設定で考えると、例えばプルヒッターが打席にいる場合は走者なしと同じポジショニングで構わないと思います。二塁けん制はセカンドの選手に任せる。逆に、おっつけて逆方向に打つことがうまいバッター、その意識があるバッターはこの限りではありません。球種によってポジショニングを変えることも大学生ならば考えるべきだと思います。大学の硬式ならば対戦する相手も決まってきていて、そういったデータをとることもできると思いますので、そのデータを活用しましょう。

 実戦形式の練習、守備練習、打撃練習などでランナーについてもらって、その状況での打球を受けることで、自分なりに守りやすい形を身に付けることが近道だと思います。ランナーに気を取られていては、本来さばけるものもさばけなくなってしまいますよ。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2021年5月31日号(5月19日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング