週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

どのようなケースで三塁線を締める?【前編】「守備側は相手に何を許していけないか考える」/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.高校でサードを守っています。中日対阪神の試合を井端弘和さんが解説をしていて、三塁線を締める場面について、その判断の悪さ、外野手との連係の悪さを指摘していました。どういうことでしょうか。また、どのようなケースで三塁線を締めるべきなのですか。(愛知県・16歳)


中日時代の井端氏の守備


A.質問のケースは三塁線を抜かれて長駆ホームインが×

 いつの試合だったかまでは定かではありませんが、中日が1点リードの試合終盤で、二死一塁の守備の場面だったと記憶しています。ピッチャーは完投ペースの中日のエース・大野雄大選手、バッターボックスには右打者の山本泰寛選手でした。このとき、中日の三塁手・高橋周平選手は5〜6球目くらいまで、ほぼ定位置を守っていたと記憶しています。

 このケース、守備側の選手は相手に何を許してはいけないか、を考えなければいけません。このときは一打長打で同点ですよね。そこで、カーンと右中間、左中間を抜かれてしまったら、それはもうバッテリーの責任。内野手としては、やりようがありません。では、三塁手のすべきこととは何か。三塁線を抜かせないことです。ここを抜かれると、走者一塁であっても、長駆ホームインの可能性が大きいからです。

 大野選手はこの日、右バッターに対してはインコースへの球威のある真っすぐと、ツーシームでグイグイと攻めていました。そのような場合のバッター心理は、引きつけて打っても詰まるだけですので、前でさばきたい。実際、山本選手はボテボテではあったものの、三塁線へファウルを打っています。それなのに、高橋選手は三塁線をガバッと空けたまま。鋭い当たりでなくても、抜けていた可能性は高いです。

 さらに、あのとき、外野は長打警戒、ポテンヒットOKで下がっていて(※ポテンヒットなら、ホームにはかえれません)、右中間、左中間を締めていました。そこで三塁線を抜かれていたらどうでしょう? レフトはなかなかボールに追いつけません。確実に失点していたでしょう。ちなみに、ファーストは一塁ベースについているので、自然と一塁線を締めた形になっています。あの場面、解説席から見ていて、唯一、危険なところが三塁線でしたので、そのように指摘しました。

イラスト=横山英史


 その後、本人が気づいたのか、ベンチから指示が飛んだのかは分かりませんが、ポジショニングが修正されました。ただ、どちらにしても初球から徹底すべきことですし、5球目まで放置はあり得ません。危機意識が低いと言わざるを得ないですし、外野もシフトをしているのですから、周りからも声を掛けるべきだったと思います。

 そのほかに三塁線を締めるケースについては、後編で解説したいと思います。

<「後編」に続く>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2021年11月15日号(11月2日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング