週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

どのようなケースで三塁線を締める?【後編】「チームとしてのディフェンスで1点を防いでいく」/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.高校でサードを守っています。中日対阪神の試合を井端弘和さんが解説をしていて、三塁線を締める場面について、その判断の悪さ、外野手との連係の悪さを指摘していました。どういうことでしょうか。また、どのようなケースで三塁線を締めるべきなのですか。(愛知県・16歳)


中日時代の井端氏の守備


A.安打を2本、3本と続けないと点にならない状況をつくる

 前編の続きです。質問にある中日対阪神のケースは中日が1点リードの試合終盤で、二死一塁の守備の場面(投手は大野雄大選手、打者は右の山本泰寛選手)。長打で同点を避けるために外野は右中間、左中間を詰めているのに、三塁手の高橋周平選手は5〜6球目になるまで三塁線を開けていて、ここを破られたら長駆ホームインの可能性が高く(レフトが左中間に寄っているため、三塁線を抜けた場合、打球に追いつくまで時間がかかります)、危なかった。初めから外野と連携をとって、三塁線を締めておかなければいけなかった、と解説しました。本来は本人の判断で締めるべき場面ですが、5〜6球もそのままにしていたベンチも、プロとしては恥ずかしいシーンでした。

 三塁線を締めると、三遊間が広く開くことになりますが、この場面、単打ならOKです。一塁ランナーもスタートを切っていない限り、三塁まで進むことは難しく、二塁で止めれば失点はありません。常に最悪の事態を想定してこれを防ぎ、相手にヒットを2本、3本と続けないと点にならないような状況にもっていくわけです。バッテリーも連動してそのような配球(高めはアウト。極力ゴロを打たせる)をし、チームとしてのディフェンスで1点を防いでいきます。

「どのようなケースで」という質問ですが、このシフトを初回からする必要はありません。ただ、カウントが3−2となった場合、三塁線を締めてもいいと思います。二死一塁で、一塁ランナーは自動スタートですから。その結果、三遊間を抜かれて一、二塁となるのと、三塁線を締めずに破られて一、三塁、もしくは失点につながるのとどちらが良いのか。これはチーム(監督)の判断になると思います。「締めてもいい」としたのは、相手が好投手で僅差のゲーム展開が予想され、簡単に1点もやりたくないとか、今まさに打席にいるバッターの力量、次のバッターとの兼ね合いなど、さまざまな状況が関わってくるからです。自らの判断で三塁線を締めても、ベンチから「寄らなくていいよ」と指示があるのなら従えばいいでしょう。

 終盤の展開でも同様です。質問のケースは説明したように「三塁線を締めるべき場面」でしたが、それも状況によって変わります。どう守るべきか。状況を理解し、周囲と連動して決めていきます。

<「完」>

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2021年11月22日号(11月10日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング