週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

アウトコースのボールを見極める方法は?「まずはストライクゾーンを知ることが先決」/元ソフトバンク・柴原洋に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は打撃編。回答者は現役時代に巧打の選手として活躍した、元ソフトバンク柴原洋氏だ。

Q.高校野球をしています。右打ちです。右ピッチャーの投げるアウトコースに外れる直球に、ボール球にもかかわらず手を出してしまいます。ストライク、ボールを見極めるにあたって、どのような意識を持つことが必要なのでしょうか。(山形県・16歳)


ソフトバンク・松田はホームベースから離れて立つが、外角球を踏み込んで打つスタイルを確立した


A.棒を立てたり、ひもを引っ張ったり目で見てストライクゾーンのイメージを

 まずは基本中の基本であるストライクゾーンを知るべきです。ひょっとすると、質問の方は、アバウトにとらえてはいませんか? インコースはここまで、アウトコースならばここまでと頭と体に染み込ませておかなければ、見極めようがありません。もちろん、球審によってやや外に広いとか、内側は狭いとか、特徴があるものですが、基本になるのはホームベースであって、そこから試合中に球審のクセを考慮して対応していくのです。ゾーンの確認は味方の攻撃時でも、守備時でもできるはずです。

 ストライクゾーンを頭と体に覚えさせるには、例えばベースの角に棒(のようなもの)を立ててみる方法があります。いつも自分が立つ打席のポジションから、バットをコーナーに立てた棒に向かって出すことで、ストライクゾーンのギリギリいっぱいのコースとの距離感を測ることができます。芯に当てるにはどこまで引きつけなければいけないのか、など、これならば手っ取り早く、簡単に確認ができると思います。

イラスト=横山英史


 また、マウンドにピッチャーを立たせ、右手にひもを持ってもらい、キャッチャーの選手にそのひもを引っ張ってもらって、アウトコースいっぱいのところを通過するように持ってもらうのもいいでしょう。こうすることで、右ピッチャーから投じられるアウトコースへのボールの軌道、角度を再現することができます。ホームベース上方の空間だけを頭でイメージしても、なかなか分かりづらい部分はあると思うので、棒を立てたり、ひもを引っ張ったりして目で見ることでイメージはしやすいはず。質問の方のように見極めに悩んでいる方は試してみると良いと思います。

 打席に立つ位置によって、アウトコースとの距離感は異なってきます。ラインギリギリに立てば近く感じますし、例えばソフトバンクの松田宣浩選手のように離れて立てば遠くなるでしょう。松田選手の場合は若いころにインコース攻めに遭い、死球を受けて骨折離脱したことで、離れて立ち、踏み込んで打ちにいくスタイルを確立しました。やはりゾーンを知ることがポイントで、踏み込んでいってもこれ以上はボール、ここまではストライクというイメージがあるから対応ができます。質問の方もまずはゾーンを知り、次に自分に合った距離感を探すことで、問題を解決してみてください。

●柴原洋(しばはら・ひろし)
1974年5月23日生まれ。福岡県出身。北九州高から九州共立大を経て97年ドラフト3位でダイエー(現ソフトバンク)入団。11年現役引退。現役生活15年の通算成績は1452試合出場、打率.282、54本塁打、463打点、85盗塁。

『週刊ベースボール』2021年12月6日号(11月24日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング