週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

正しいリードの取り方は?「投手から目を離すのは危険」/元中日・井端弘和に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は走塁編。回答者は現役時代、たびたび好走塁を披露した元中日ほかの井端弘和氏だ。

Q.中学生を指導しています。リードを取る際にベースとの距離感を確認するため、ピッチャーから目を離してしまう選手がいます。改善の方法はありますか。(長崎県・37歳)


中日時代の井端氏の走塁


A.視覚に頼らずリズムで覚えるのがベスト

 ちょうど体のサイズも変わってくる年齢ですし、何より小学校から中学校に上がると、ダイヤモンドのサイズも大人と同じ大きさに変わります。質問のような選手は、自分のリードが分かっていない可能性が大きいですね。

 練習の段階でセーフティーリードを体に覚え込ませる必要がありますね。毎度、ランナーに出るたびに目で確認していては、ピッチャーから目を切った瞬間にけん制を投げられれば反応できません。そのようなランナーのちょっとした仕草でも鍛えられたチームのバッテリー、ベンチはよく観察していますから、悪癖は早い段階でやめさせたほうがいいでしょう。

 リードの幅を体で覚える方法としては、リズムがあります。私はそうでした。投げられても戻れる状態で、小さな歩幅で「右、左、右、左」でセットするとか、「1、2、3、4」でもいいでしょう。とにかく、自分のセーフティーリードに到達するまでの距離を、目視しないでも出ていけるようにするのです。基準がないと、いざリードをとってセットしたときに、「大き過ぎるかも」とか、「小さ過ぎたかな?」と疑問を感じてしまいます。

 ちなみに、セーフティーリードとは、どんなに速いけん制が来たとしても、100パーセント帰塁できる位置まで出たリードのことです。スタンディングでも、頭から帰ってもいいのですが、最も簡単な目安としては、リードした位置から、ベース方向に倒れたら、ベースタッチできる位置(つまり身長+伸ばした腕の長さ)で、そこから個々人の微調整になると思います。戻れる自信があるのならば、セーフティーリードを取って、ピッチャーがセットに入ったらもう1歩とか、もう半歩と広げてもOK。このプラス1までリズムで覚えることです。

 私の現役時代は4歩出て、1度ストップし、ピッチャーのセットに合わせてもう半歩出るリズムでした。プロだと人工芝の球場が多いのですが、ベース周りの土の部分のサイズが微妙に異なります。中には人工芝の境目を基準にリードをとるような選手もいて、リード幅がバラバラなんてこともありますので(そのせいで刺される選手もいます。プロなのに……)、視覚に惑わされず、リズムで覚えるのがベストだと思います。また、一塁、二塁では第2リードの長さは変化がありますが、リード自体の幅は、変わりませんでした。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

『週刊ベースボール』2022年1月17日号(1月5日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング