週刊ベースボールONLINE

荒木大輔WEBコラム

“難しい”日本一からの連覇を遂げたヤクルト。“木澤尚文8勝”に見るチームの粘り強さ/荒木大輔WEBコラム

 

かつては日本一の翌年は4位


胴上げされた高津監督


 ヤクルトが1992、93年以来のリーグ連覇を達成しましたが、当時より今回のほうが難しい状況にあったと思います。前回は私もヤクルトのユニフォームを着ていましたが、92年は日本シリーズで西武に敗退。しかも、3勝4敗と黄金時代を謳歌していた西武に善戦を繰り広げました。93年春季キャンプは野村克也監督の「西武を倒して日本一になろう」という言葉からミーティングが始まりました。つまり、93年はまだ目標があったのです。しかし、今回は昨年、日本シリーズでオリックスを倒して頂点に。ヤクルトは95年、97年も日本一に輝いていますが、いずれも翌年は4位に沈んでいます。日本一になって目標を達成してしまうと、翌年も優勝を勝ち取るのは難しいことなのだと思います。

 95、97年に高津臣吾監督はヤクルトに所属していました。そのときに連覇を成し遂げられなかった原因を高津監督自身が分析したのかもしれません。そういえば高津監督のキャンプ総括は厳しいものでしたよね。若手のアピール不足を嘆き、「このまま開幕すると大変なことになる」と危機感を募らせていました。本当にそう感じていたのかもしれませんが、チームに緊張感を与えることも狙ったのかもしれません。

 その結果、連覇につながったわけですが、今季のMVPを挙げるとしたら、やはり三冠王を手に入れそうな打棒を見せた村上宗隆になるでしょう。苦手なコースはありませんし、逆方向にも長打を打てる。インコースを攻めて体を起こして、アウトコースで仕留めるといった強打者への攻め方の定石も通用しません。投手も攻め手がなくなり、余計に力んでコントロールが甘くなる。打ち損じを待つしかない打者となりました。

 しかも、さらに村上が優れているのは状況に応じてしっかりと打撃を使い分けている点です。決めるところは決める、見極めるところは見極める。場合によっては無理に打ちにいかず、四球を選んでいく。これは村上だけでなく、例えば今季、高卒3年目にしてショートのポジションをつかんだ長岡秀樹のような若手打者も同様です。身長174センチで長距離砲というわけではないですが、力強く振るべきときは力強く振る。そうでないときは、しっかり選球していっています。すべての打者がそういった意識があるので、打“線”になっていますよね。

 私がヤクルトでコーチをしていたころ(08〜13年)、宮本慎也が目を光らせて打者に自分勝手な打撃をさせないようにしていました。村上も入団時からそういった教育を受けて成長したのでしょう。状況に応じた打撃というものがチームの伝統として根付いていて、いまに受け継がれているのかもしれません。

リリーフの勝利はリーグトップ


リリーフながら8勝をマークしている木澤


 投手陣も一丸となってペナントを勝ち進んできました。チーム最多勝は9勝のサイスニードで2ケタに届いていませんから。小澤怜史が先発で2勝をマークするなど、実績のない投手でもいいタイミングで起用して、勝利を稼いできた印象です。

 さらに、リリーフの木澤尚文が8勝を挙げているように、勝ちパターン以外の投手が充実していたことも大きかったと思います。ビハインドや同点時に登板したリリーフが、それ以上に得点を与えずに味方打線の反撃を待った結果でしょう。リリーフの勝利数もリーグトップを誇っています(ヤクルト29勝、DeNA24勝、巨人広島23勝、中日22勝、阪神13勝)。

 やはりヤクルトの強さの秘訣は打者、投手を含めて全員野球ですかね。これはチームの伝統でもあります。投打ともにみんなでカバーし合いながら手にした優勝だと思います。

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング