週刊ベースボールONLINE

ベースボールゼミナール

二塁、遊撃を守るときに何を基準にポジショニングを変えればいい?「予測と準備をする」/元巨人・篠塚和典に聞く

 

読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、巧みな二塁守備で鳴らした、元巨人篠塚和典氏だ。

Q.セカンドやショートを守るときには何を基準にポジショニングを変えればよいのでしょうか。捕手のサインも見ておいたほうがよいですか。(千葉県・匿名希望・17歳)


ポジショニングを考えることは内野手の楽しさのひとつだ


A.あらゆる情報を集めて予測と準備をする。ポジショニングを考えることが内野手の面白さ

 内野手にとってのポジショニングとは、予測と準備です。そのためには打者の特徴、捕手の構えやサインなど、あらゆることが参考になります。

 とはいえ、私自身は現役時代、目があまり良くなかったため捕手のサインは見えませんでした。だから、まず注意していたのは捕手のミット、つまり構えたコースです。セカンドだったら、右打者であれば捕手がインコースに構えれば二塁キャンバス寄りを意識し、アウトコースに構えていれば一、二塁間寄りを意識します。投手がボールを投げれば捕手はコースに合わせてミットを動かしますので、そのコースを見て、さらに意識を向ける方向を修正するのです。

 もちろん捕手のサインを見ておくことは大切です。変化球であればコースによっては引っ掛けるかもしれない、と分かっていれば、それだけ意識も準備もできますし、一歩目の反応の速さも変わってきます。

 次に打者の特徴を把握することです。プロであれば打者の打球方向を含めた多くのデータがありますが、アマチュアの場合は初めて見る打者ということも多いでしょう。その場合は定位置を基準に、捕手の構えるコースなどを参考にしながら、しっかり打者を観察することが大切です。コースや球種によってどう打者の反応が変わるのか、打球速度はどうなのか。例えばインサイドへの反応やタイミングを見て、少し遅れているなと思えば、インサイドでもセカンド方向へ飛んでくるかもしれない、と予測することができます。右打者でポイントが前だな、と分かれば、セカンドあれば二塁キャンバス寄りを意識することができます。打球速度の速さで前後のポジショニングも判断できます。こうした観察を1打席、2打席と続けていけば、試合後半には打者の特徴に合わせたポジショニングを取ることも可能になるでしょう。

 こうしたデータと経験が蓄積されていくと、時に大胆なポジショニングを取ることもできますし、「ここに飛んできそうだな」という勘も働くようになっていきます。私も極端なポジショニングをとることができるようになったのは、プロでレギュラーをつかんで数年してからでした。捕手からポジショニングの指示が出ても、自分の感覚と反対だったら動かないときもありましたし、逆に自分の勘が冴えていないと思ったときはあまり動かなかったり、捕手からの指示どおりに動いたりしていました。

 ショートやセカンドというのは動きの幅が広いので、一歩、半歩の反応の速さで打球に追いつけるかどうかが変わってきます。そのために、どんな準備と予測をするか、どんなポジショニングを取るかということを考えていく。そうやって考えることがショートやセカンドの楽しみであり、面白さであると思います。

●篠塚和典(しのづか・かずのり)
1957年7月16日生まれ。右投左打。銚子商高から76年ドラフト1位で巨人入団。2度の首位打者に輝く。94年限りで引退。現役生活19年の通算成績は1651試合出場、打率.304、92本塁打、628打点、55盗塁

『週刊ベースボール』2022年10月10日号(9月28日発売)より

写真=BBM
週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部

週刊ベースボール編集部が今注目の選手、出来事をお届け

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング