週刊ベースボールONLINE

設備が整ってはいなかったが駒沢球場への思い入れは深い。今の選手たちは本当に幸せだ【張本勲の喝!!】

 

駒沢球場でプレーしたのは3年間だったが、懐かしくも楽しい思い出が多い


お客さんと一緒に歩いて寮へ帰る


 阪神藤浪晋太郎をはじめ、プロ野球選手からも新型コロナウイルスの感染者が出てしまったのはとても残念だった。だが、「明日は我が身」だ。それぞれができる限りの注意を払いながら、これ以上は感染が拡大しないように努力をしていくしかない。これを書いている時点ではプロ野球の開幕がさらに延期されそうな情勢だが、今はじっと耐え忍んでいかなくてはならない。

 今回は駒沢球場をはじめとする昔の球場の思い出でも書いていこう。駒沢球場は私がプロの世界に飛び込んだ東映フライヤーズの本拠地だった球場だ。プレーしたのは入団した1959年から61年までのわずか3年間。翌62年には取り壊されてしまったが、18歳から青春の3年間を過ごした球場だから思い入れは深い。

 原っぱの真ん中にあるような球場で、跡地にできた駒沢公園の周辺といえば今でこそ開けているが、当時はまだ「東京の田舎」という風情があった。内外野とも土のグラウンドで、内野は少し整備してあるが、私が守る外野はでこぼこなまま。ところどころに芝ではなく草が生えており、夏になると蚊がぶんぶんと飛んできて、足を食われてしまう。

 当時、グラウンドキーパーをされていたのが天野禎さんで、駒沢球場のあとも多摩川グラウンドでグラウンドキーパーを続けるなど長く球団におられたとても人柄のいい方だった。だが、「天野さん、蚊が飛んでくるから蚊取り線香を置いてよ」と頼むと、「分かった」と言いながら、すぐに忘れてしまうのか、最後まで置いてくれることはなかった。

 駒沢球場は良くも悪くも、今では考えられないほどお客さんとの距離が近い球場だった。チームの独身寮である「無私寮」は徒歩10分ほどのところにあったから、試合が終わると選手たちはグラブやバットをかついで歩いて帰る。だが、その道すがらにバス停があるものだから、観戦を終えたお客さんたちと一緒に帰ることになるのだ。勝った日は「よかったな」とほめられるからいいのだが、負けた試合のあとは「何やってんだ!」と怒られる。そんなときはこちらも「すみません、明日また頑張ります」と決まり切ったことしか言えない。当時はそれが当たり前だと思っていたが、振り返れば楽しくも懐かしい記憶だ。

 駒沢球場での一番の思い出といえば水原茂監督が就任した1年目、駒沢球場の最後の年であり、私個人としても初めて首位打者を獲得することができた61年だ。9月21日の西鉄戦、延長12回に大投手の稲尾和久さんからライトへサヨナラホームランを打つことができた。すると翌日、水原監督から「ご褒美だ」といって3万円をいただいた。すでに一万円札が発行されていた時代だったが、千円札で30枚。給料が6万円ほどのときだったから、それはうれしかった。そのまま銀座へ遊びに繰り出したのは楽しい思い出だ。

今の球場はどこも昔とは雲泥の差


 61年を最後に駒沢球場をあとにしてから、東映は本拠地として神宮球場と後楽園を併用することになった。駒沢を去る寂しさはあったが、後楽園に行ったときは「都会に出てきたな」「都会人になったな」と思ったものだ。土橋のあんちゃん(土橋正幸)は浅草・雷門の生まれで、ちゃきちゃきの江戸っ子だったが、私は広島出身で大阪の高校を出て、プロに入ってからは駒沢で寮暮らし。あこがれの巨人が本拠地にしていた後楽園でプレーするのは夢のまた夢だった。「駒沢の暴れん坊」と呼ばれたわれわれが、急に都会の選手になったような気分だった。

 後楽園はもちろん、学生野球の聖地である神宮も内・外野ともにきれいに整備されていた。当時の球場では、ほかに平和台もなかなかいい球場だったが、一番はやはり甲子園だろう。高校野球の全国大会をやる球場はやはり違う。天然芝の隅々まで管理が行き届いており、石ころ一つ落ちていないというあの雰囲気は、今も昔も変わらない。甲子園を管理している人たちには“あっぱれ”をやりたいくらいだ。

 一方、巨人を経てロッテに移籍したときの川崎球場は話にならなかった。球場自体も小さい狭い。当時はどこの球場もロッカーはつくりが粗雑だったが、特にひどかった。風呂なども含めて臭いわ汚いわ。ノンプロ以下の球場だった。そんな球場のロッカーに、落合博満やリー兄弟といった大打者たちがひしめいている。落合はそこで3度の三冠王に輝き、私も3000安打を打ったわけだから、野球は球場だけに左右されるものではないのだが、それでも今の選手たちは本当に幸せだと思う。

 今はどの球場も至れり尽くせりで、悪い球場など見当たらない。東京ドームをはじめとするドーム球場はもちろん、地方のスタジアムもマツダスタジアムができ、宮城球場も楽天ができてからは観覧車をつくったり、年を追うごとに立派になっている。さらに北海道にはまた新しい球場ができ上がる。プロが使う今の日本の野球場はどこも素晴らしいし、われわれの時代とは雲泥の差、天と地ほどの差がある。

 それだけに今の選手たち、特にバッターには幸せをかみしめながらプレーしてほしい。ドーム球場では風の影響を受けず、人工芝により打球があっという間に野手の間を抜けていく打高投低の時代に、われわれの時代より成績が下がるようではダメだ。先輩たちに申し訳が立たないと思って励んでもらいたい。

 これからの球場に注文がないわけではない。北海道のような環境でも1年中、野球ができるようになったドーム球場は素晴らしいが、やはりスポーツは風があっても太陽の下、空の下でやるのが一番だ。ドームをつくるにしても、簡単に屋根が開け閉めできるようにしたほうがいい。芝も人工芝ではなく、天然芝のほうがいいに決まっている。大柄な選手や守備に就く野手にとっては体の負担が減り、ケガも少なくなるだろう。

 今の時代、野球をやらないときにはいろいろなイベントで球場を使いたいだろうし、簡単な話ではないことは分かっているが、選手の立場からすれば、願わくは自然の中でプレーしたいものなのだ。

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング