週刊ベースボールONLINE

90年代のプロ野球を語る

星野伸之(阪急・オリックス-阪神/投手) 90年代通算118勝はパ・リーグ1位

 

得意のスローカーブにフォークボールを駆使し、最速130キロ台のストレートをそれ以上に速く見せた。プロ野球選手とは思えないほど細身の体だったが、しなやかな腕の振りから繰り出すボールはすべて一級品。90年代のオリックス、そしてパ・リーグの顔だった。
取材・構成=牧野正 写真=BBM

右足を高く上げる独特のモーション。テークバックが小さいのも特徴だった


西宮からGS神戸へ


 阪急がオリックスに身売りしたのは1988年のオフ。オリックス1年目となった89年は、開幕8連勝を飾って6月まで首位を独走したが、最後は近鉄、西武の三つ巴(どもえ)となり2位に終わった。来年こそはと、チームは84年を最後に遠ざかっている優勝を目指し、90年代に突入。星野も主力投手として、オリックスになくてはならない存在となっていた。

 90年は前年に優勝を逃した悔しさからスタートしました。当時はブルーサンダー打線。松永(松永浩美)さん、ブーマー、門田(門田博光)さん、石嶺(石嶺和彦)さんに藤井(藤井康雄)さん……本当にすごい打線でした。打高投低のチームだったんですが、91年から本拠地が狭い西宮球場から広いグリーンスタジアム神戸(GS神戸)に変わり、求められる野球も変わっていったように思います。外野の守備力がより必要になり、ホームラン打者は苦労していましたから。門田さんはホークスに戻り、ブーマーもホークスへ、そして松永さんもトレードで阪神へと、少しずつ顔ぶれも変わり、田口(田口壮)やイチローが出てくるようになりました。投手の立場からすれば、広いGS神戸になって本塁打の怖さはなくなりましたが、その分、ポテンヒットが多くなった。広いほうが気分的には安心なんですが、投手が有利になったとも言えなかったですね。

 91年から土井(土井正三)監督になりました。僕は1年目(84年)からずっと上田(上田利治)監督でしたから、どんな野球をするのだろうと、僕だけでなくみんな身構えていましたね。ただ上田さんと大きく変わらなかった。先発なら完投を目指しなさいと。次の仰木(仰木彬)さんは継投タイプでしたから。

 松永さんのトレードは92年オフでしたが、個人的には痛かった。僕はカーブ主体の投球なので、右打者はサード方向にボールがよく飛ぶんです。松永さんのファインプレーにはよく助けられていましたからね。でもチームとしては大成功のトレード。阪神から来た野田(野田浩司)は活躍しましたし、あれも広いGS神戸で投手力を重視してのトレードだったのだと思います。

 それでも90年代の前半は西武が強かった。僕が入団したときから西武は強かったので、その強さが続いていたという感じで、最後は西武というのが定着していたように思います。投打のバランスがよく、レギュラーが固定。レフトだけが空いていたと思いますが、僕が投げるときはほぼ笘篠(笘篠誠治)さんと決まっていました。ただ、西武だけでなく、近鉄も強かったですよ。90年代の近鉄と言えば、野茂(野茂英雄)ですよね。ルーキー時代、バックネット裏にあるブースから見たことがありましたが、これは打者は打ちづらいだろうなと思いました。独特のフォームから、たまにカーブも投げていましたが、ほとんどが真っすぐとフォーク。それが力強く、その2種類だけで打ち取っていました。特にフォークの落差は半端なかった。すごい投手でした。

 僕は93年から選手会長になったんです。本当は順番でいけば、3つ上の藤井さんだったんですが・・・

この続きはアプリでご覧になれます(無料)。

アプリ限定コラム

アプリ限定コラム

アプリ限定コラム

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング