週刊ベースボールONLINE

山崎夏生のルール教室

野球にもあるアドバンテージ 打撃妨害、走塁妨害、ボーク/元パ・リーグ審判員 山崎夏生に聞く

 

エンゼルス時代の大谷翔平[現ドジャース]は打撃妨害を多く受けたが、もし妨害を受けてもヒットであればアドバンテージをみる可能性がある[写真=Getty Images]


【問】前回の当欄で、守備妨害では原則的に結果を見てから有利不利を判断するアドバンテージの考え方は適用されない、と書かれていました。では、打撃妨害や走塁妨害などでも同様に「妨害があれば即時にボールデッド」と考えて良いのでしょうか?

【答】いい質問ですね。実は同じ「妨害」という言葉ですから混同しがちですが、打撃妨害や走塁妨害、そしてボークではこの「アドバンテージ」が適用されるのです。

 まず打撃妨害では球審があわてて宣告し、タイムをかけてはいけません。バットが捕手のミットに触れても、その打球がヒットあるいはエラーで打者が一塁に出塁し、なおかつほかの走者も一つ以上の進塁をしたならば打撃妨害はなかったものとなります。空振りやファウル、あるいは野手に処理をされた打球で打者がアウトになった場合にのみ打撃妨害として打者を一塁に進塁させます。ですから球審はまず捕手を指差し「インターフェア」と発声し、プレーの結果を見守ります。

 また打撃妨害では監督の選択権も発生します。例えば走者が三塁にいて打撃妨害にもかかわらず外野飛球を打ちタッグアップ(タッチアップ)の結果、得点となった。あるいは同様にスクイズや送りバントを成功させたようなケースです。このときに監督は打撃妨害がなかったものとして得点や進塁を優先させるか、あるいは打撃妨害として打者のみを一塁に進塁させるかを選ぶことができます(以上、公認野球規則5.05.b.3)。

 走塁妨害では、直接その走者に対してプレーが行われているときには即時にボールデッドとして1個の進塁を与えます。主に挟殺プレーのケースで、これは帰塁時にも適用されます。直接、走者に対してプレーが行われていないときとは、例えば塁間での野手との接触です。プレーに関与していない野手は当然ですが、走路にいてはいけません。この場合、審判はまずその野手を指差し「オブストラクション」と発声し、すべてのプレーがひと段落してからタイムをかけ、もしも接触がなければ走者はどこまで進塁できていたかを判断します。ですから無条件に1個以上の進塁ではなく、その塁にとどまることもあるのです(6.01.h)。

 ボークの場合も打撃妨害同様に即時にボールデッドではなく、その結果を見守り、攻撃側が有利になるように処置されます。とはいえ、安全進塁権があるのは1個だけですし暴走は禁物、監督の選択権もありません。

PROFILE
やまざき・なつお●1955年生まれ。新潟県上越市出身。高田高を経て北海道大に進学。野球部でプレーした。卒業後は日刊スポーツ新聞社・東京本社に入社するも野球現場へのあこがれから、プロ野球審判としてグラウンドに立つことを決意。82年にパ・リーグ審判員として採用され、以後29年間で一軍公式戦1451戦に出場。2010年の引退後はNPBの審判技術委員として後進の指導にあたった。現在は講演、執筆活動を中心に活躍する。
よく分かる!ルール教室

よく分かる!ルール教室

元日本野球規則委員・千葉功による野球ルールコラム。

関連情報

みんなのコメント

  • 新着順
  • いいね順

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング