週刊ベースボールONLINE

今も昔も背番号は選手の顔。イチローのように大きな背番号でもピタリとはまる選手がまた見たい【張本勲の喝!!】

 

背番号7を背負った豊田さんはあこがれの存在だった


7番が欲しかったが10番に愛着が湧いた


 プロ野球選手にとって背番号というのは一つの“顔”だ。野球ファンの子どもたちに“名前と顔”ではなく、まず“名前と背番号”で覚えてもらうというのは、いつの時代であっても変わりはない。

 われわれの時代はやはり3番と1番が特別な番号だった。言うまでもなく3番は元巨人長嶋茂雄さん、1番はワンちゃんこと元巨人の王貞治だ。ON以前の時代から1番や3番は各チームの主力が着けていたし、大選手も数多くいたが、長嶋さんとワンちゃんはあっという間に自分たちの番号にしてしまった。

 当時は子どもたちが銭湯に行けば、1番と3番の下駄箱を取り合ったなどと言われていたが、それは何も子どもたちだけの話ではない。何より長嶋さん自身が本当に「3番」が大好きで、ゴルフに行ってもロッカーは3番目、何でもかんでも「3」にこだわっていた。そこまで愛着とこだわりを持っているのだ。

 私もプロ野球の世界に飛び込んでから引退するまで、ずっと10番を着け続けた。だが、1959年に東映に入団したとき、本当に欲しかったのは7番だった。純粋に「7」という数字が好きだったからなのだが、当時の東映の7番は59年からレギュラーに定着して主軸となっていく西園寺昭夫さんが着けていたから、あきらめるしかなかった。

 私だけではない。3番と1番を除けば、印象深い背番号として7番を挙げる人は多かった。その理由が豊田泰光さんだ。男前だし、バッティングも守備も本当に格好良かった。当時の西鉄は白と黒のユニフォームで、着こなしも決まっているから、すごく絵になる。首位打者を一度獲得したものの打率3割に達したのは2シーズンだけだったが、私は野球選手として長嶋さん以上に格好良いと思っていたし、あこがれだった。

 結局、空いていたのは10番と14番。私にとって10番と言えば同じ広島出身で、阪神で首位打者1回、本塁打王2回、打点王5回に輝いた初代ミスタータイガースの藤村富美男さんだった。そこで私も藤村さんにあやかって10番をもらった。

 そんな経緯で背負うことになった10番だが、長く着けていれば愛着が湧くものだ。75年のオフに巨人へ移籍するときには「10番を着けさせてくれないか」とお願いをするほどになっていた。当時はキャッチャーの阿野鉱二が着けていたが、長嶋監督は「阿野がいいと言えばいい」と言ってくれたので、後輩ではあったが阿野のところまで足を運び「どうか貸してくれないか」と頼んだところ、「いいですよ」と快諾してくれた。だからというわけではないが、阿野とは今でもつき合いがある。

 長嶋さんの3番やワンちゃんの1番は巨人で永久欠番になっている。藤村さんの10番も阪神の永久欠番だ。永久欠番という制度は悪くない。確かな功績を残したチームの功労者に対する敬意の表れだし、選手にとっても名誉となる。

 ただ、本当に“永久に”欠番にする必要はない。次の時代にその番号にふさわしい選手が現れれば復活させてやればいいと思う。現役の選手にすれば励みになるし、そんな選手が出てこなければ自然と永久欠番になる。ただ、長嶋さんとワンちゃんの現場復帰以外で、巨人の3番と1番を復活させるのは並大抵のことではないだろうが。

 功績だけを考えれば永久欠番になってもいいのに、なっていない番号もある。キャッチャーにして歴代2位の通算657本塁打を放った野村克也さん(元南海ほか)の19番、三冠王3度の落合博満(元ロッテほか)の6番、その中に史上最多の通算3085安打を記録した私の10番を入れてくれる人もいるだろう。だが、永久欠番は球団が決めるものだ。野村さんも落合も私も、途中でチームを移籍している。移籍という自分の決断に後悔はないし、それが球団の評価に影響するのも仕方のないことだと思っている。

 それに性格の問題もあるだろう。私も野村さんも落合も、長嶋さんやワンちゃんのように人間性もしっかりしていて、ファンの誰からも好感を持たれるかと言われれば、なかなか「そうだ」と強くは言えない。もし私がどこかの球団社長だったとしても、私たちのような生意気なはねっ返りには、功績は認めても、永久欠番にはしないかもしれない。

大選手たちがこだわった“自分の”背番号


 バッターなら1ケタの番号、ピッチャーなら10番台の若い番号を着けたいと思うのは今の選手も昔の選手も変わらない。だからこそ、そうではない番号を着け続けた大選手の存在は際立つ。最たる選手は先日、お別れの会があった金田正一さんだろう。通算400勝を挙げた日本プロ野球史上最高の大投手だが、国鉄に入団してから巨人に移籍しても、引退後の2度のロッテ監督時代も、ずっと34番を着け続けた。

 元西鉄の鉄腕・稲尾和久さんも望めば10番台のエース番号を着けることができたはずだが、現役時代は最後まで24番にこだわった。ピッチャーでは江川卓(元巨人)も30番だった。30番など昔は監督が着ける番号だったものだが、いつしか江川の代名詞のようになっていった。

 金田さんの34番は巨人で、稲尾さんの24番は西武で永久欠番になっているが、今ではピンとこない若いファンもいるかもしれない。だが、イチロー(元オリックスほか)の51番や松井秀喜(元巨人ほか)の55番なら分かるだろう。

 イチローも松井も、メジャーに行ってからは移籍のタイミングで一時的に別の番号を着けたことはあったが、最後まで“自分の背番号”にこだわり続けた。「この背番号でうまくなったのだから、手放したくない」「この背番号と自分は切っても切り離せない」という思いや愛着が湧いていったのだろう。

 イチローの51番については正直、はじめは「すいぶん大きな番号だな」と思って見ていた。ところがだんだん板についてきて、あるときピタッとはまったように感じた。そのころには誰もが「イチローといえば51番」と思うようになっていた。

 背番号は何番でもいいし、選手によってこだわりもさまざまにあるだろう。小さい番号でも、大きい番号でもいい。ただ、ONやイチローのように、「この番号はこの選手のものだ」と誰もが認めるような選手に、どんどん出てきてもらいたい。

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング